志望動機 志望動機は研究の証。企業を知ることで志望動機が完成する。 志望動機は企業を知らないと作れない。 コロナのせいで、これまでの就職活動から一変した2020年。 web化は一つの大きな変化だとは思うけれど、 就活生からしたら、 ますます組織目線が重要になっていると感じます。 就職市場が買い手市場になる... 2020.06.17 志望動機
志望動機 志望動機のチェックリスト 志望動機として必要なポイントを紹介します。 志望動機、なかなか書けないという人ももしかしたらいるかもしれません。 志望動機は書いても書いても不安が消えない項目の一つ。 本当にこれでよいのか? もっと良いのはないか? って、第三者に添削して... 2020.04.21 志望動機
志望動機 振り返りで最後のピースをあぶり出せ! 振り返りで死角を失くそう。 早い人だとこんな時でも内定が出てる。 その逆に、もちろん落ちた人もいる。 見たくない現実かもしれないけれど、真摯に向き合ってほしいと感じます。 いつもお伝えしているのが振り返り。 ・良い点や伸ばせるところは... 2020.04.04 志望動機
志望動機 WEBセミナーも注目ポイントは変わらない。大切な情報を聞き逃さないで! WEBセミナー、ながら受講禁止令発令。 コロナのせいで、就活市場はぐっちゃぐちゃ。混沌としてる。 急遽WEBセミナーに切り替えてセミナー対応しているところがほとんどですね。 WEBになると途端に受動的になる就活生が実のところ結構多いです... 2020.03.06 志望動機
志望動機 検索して、パパッと解決!とはいかないんだよね。 検索して志望先を探す時代。だからこそ、検索するだけで終わらない。 情報って、正しく使えば効果を最大限発揮できるものになるし、少しでも誤った使い方をすれば、正しい方向を向けなくなる恐れもある。 何でも検索で解決できるのは情報化社会のメリット... 2020.03.05 志望動機
志望動機 志望動機、使い回せば楽。されど差別化ならず。 志望動機は使い回さない。 エントリーシートを書くのってかったるいですよね。志望先一つ一つに書いていくのは、どうにも面倒くさい。 就職相談をしていても、同様の悩みをよく聞きます。 面倒だから楽したい。 楽したいから使い回したい。 ちょっ... 2020.02.12 志望動機
志望動機 なぜその志望先なのか。深い組織研究が物を言う。 志望動機は、やりたいことを述べるためにあるのではない。 なぜその志望先なのか。 志望理由を述べる上で、この観点が抜けている人が意外と多いです。 社風や福利厚生を述べるのは論外として、 自分のやりたいことや付きたい職種について述べてくれる... 2020.01.28 志望動機
志望動機 志望動機は開き直れ! 志望動機はテキトーでなく適当であれ。 ここ最近は志望動機関係について書いていますが、やはり志望動機を書くのを身構える人は多いです。 大層なことを言わなきゃいけない。 そんなふうに考えていたら、前に進めないわな。 あえて言いましょう。 ... 2019.12.07 志望動機
志望動機 志望動機と自己分析は切り離せない関係にある。 志望動機と自己分析はつながっている。 自己分析としてガクチカや自己PRは話せるけど、志望動機は話せないという人が多くいらっしゃいます。 志望動機は、なぜ志望したのかその理由を話せばよいだけ。 それなのに、社風のことには触れちゃいけないと... 2019.12.05 志望動機
志望動機 21卒よ!志望動機は情報を多く集めて確固たるものに。 志望動機は情報を集めて固めよう! 志望の動機は、興味から始まるはず。 「へー、こんな企業があったんだー!」って思いが湧き出て、興味が出てきて調べてみる。 調べてみてなんか違うなとなるのか、その興味が正しかったと思うのか。 そこが、キャ... 2019.12.04 志望動機