エントリーシートの見た目にもこだわる!~出せればよいのではない。~

エントリーシート

どんなに紙に記入しても、想いが感じられなければ意味がない。

前回は、自己PRは企業毎や職種毎に変えるべきか、ということについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

企業毎に自己PRは変えるべき?〜本当に伝えたいあなたを伝えよう!〜
自己PRは変えたほうが良い、とは積極的には思えない。前回は、就活もトライアンドエラーが必要だということについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。トライアンドエラーを繰り返し、納得解へと導いていくことをぜひ心掛けましょう...

自己PRを始め、様々な項目の記載を求められるエントリーシート。その添削をしていると、書けている(想いが通じる)人と書けていない(想いが通じない)人の差として次のことを感じます。

単なる紙をどれだけ大切に思っているかが、就活成功の分かれ目。

これ大事。

エントリーシートの内容に目を通さずに捨てられることもある。これについては、以前から何度もお伝えしております。こちらも合わせてご覧ください。

エントリーシートの形式は様々。~読まれるためには、企業を知ること!~
エントリーシート対策これまで、自己分析や自己PRについてお伝えしてまいりました。在りたい自分を知り、何を書くかを考えたら、実際に書くことが大切ですね。そこで、エントリーシートについて述べます。エントリーシートの具体的な書き方の注意点...

エントリーシートを書けている人と書けていない人の差。それはまずは見た目の違いにあります。中身より見た目。これは絶対に意識してください。

エントリーシートは、「出せばよい」というものではありません。読まれなければならない。そのためには、読んでもらいたいという想いや熱意を、エントリーシートそのものに乗せることが大切です。

大切に思うものは雑には扱わないだろうという心理。

紙がクシャっとなっている、枠内外問わず黒く汚れている、一行が真っ直ぐではなく蛇行して書かれている。

エントリーシートの記入において、こういった見た目の悪さは、相手に不快感を与えます。

物を大切に扱っていない。それはつまり、注意力散漫や不熱心であることの表われ。そう思われても仕方がありません。

中には、字がきれいとはいえないという方もいるでしょう。私も字が汚い(よく子供っぽい字と言われます・・・。)ので、これについては強く言えません。

それでも字を丁寧に書くために、1文字をしっかりゆっくり止め撥ね払いを意識して書いていますし、同じことをお話させていただいています。汚い字でも1文字ずつを意識して書けば見られる字にはなるのです。そして、自分なりに一生懸命だということも伝わるでしょう。

この、エントリーシートの見た目については、いくつか記事を載せておりますので、以下も併せてご覧ください。

就職営業力②(2)~エントリーシートの書き方のコツ(見た目編)~
エントリーシートも見た目が大事昨日は、エントリーシートの重要性について、触れました。昨日のブログで、しっかり書いてこない方が多いということをお伝えしましたが、この「しっかり」とはどういうことか、特に見た目について、触れます。エ...
履歴書・エントリーシートの誤字脱字のミスは落ちる原因?~エントリーシートは見た目が大切!~
履歴書・エントリーシートの誤字脱字の訂正方法や対策前回は、併願先の記入についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて今回は、エントリーシートの記入時に誤字脱字等のミスを犯してしまった時の対処法についてお伝えします。エン...

エントリーシートの内容については、以下をご覧ください。

就職営業力②(3)~エントリーシートの書き方のコツ(内容編)~
エントリーシートの中身を見る前回は、エントリーシートの記入上の注意について、触れました。エントリーシートもまずは見た目から。見た目の注意点を理解いただいたら、次は中身が気になりますね。どのように述べたら良いか。今回は、エン...
エントリーシートの向こう側には相手がいる。~効果的な伝え方とは~
読みやすいエントリーシートとは最近は、採用試験はもちろんインターンシップにおいてもエントリーシートを書く企業が多いですね。そして、エントリーシートの形式も色々とあるため、何を書くべきか迷われる就活生も多いのではないでしょうか。この...
より良いエントリーシートを書くために心がけること。~あなたの行動の裏に隠されたものを見せる!~
チームにおけるあなたの役割前回は、人の役に立ちたいという方向けに、お伝えしています。「役に立つ」とは、あなたにとってどんなことを意味するのか。それを考えて、「人の役に立つ」ことを具体化してみましょう。詳細はこちらをご覧下さい。さて...

大量に書くことを恐れない。

私はよく、自己PRや学生時代に力入れたことに関してはまずは800字程度で書くようお伝えします。そう話すと大抵の就活生の方は、顔が引きつりますが・・・。

大量に文字に起こすことで、まずは気持ちや経験の整理をすることができ、言いたいことのポイントを見つけ出すことができます。あなたの想いを見つける上で有効なのです。

そしてポイントを見つけたら、350字程度(1分間で話す分量)、200字程度(オーソドックスなエントリーシートの分量)に、ポイントを絞って要約すればよいのです。

短い文章から長い文章に拡げていく作業よりも、長い文章から短い文章に要約していく作業の方が楽でもあります。ぜひ長文をトライしてみてください。

いかがでしょうか?
どんなにエントリーシートの内容が良くても、その見た目に難があれば、読まれることはありません。想いをもってエントリーシートと向き合い、まずは見た目を意識するところから始めてみましょう。

エントリーシートは、企業とのコミュニケーションツールとして重要な役割を示します。エントリーシート一つとってもあなたの人柄が伝わる。それを意識してエントリーシートを提出しましょう。