併願先の書き方~一貫性は必要か~

エントリーシート

併願先の記入について

前回は、下手なことは書けないのではないかと、書くことを悩まされる「苦手なこと」について触れました。詳細はこちらをご覧下さい。

苦手なことの書き方~苦手なことにも果敢に挑戦しよう!~
苦手なことの書き方前回はエントリーシートのスポーツ・部活動・文化活動の欄について触れました。詳細はこちらをご覧下さい。この他、エントリーシートの様々な項目について触れて参りましたので、ぜひ参考にしてください。...

エントリーシートについて、この他にも様々な項目の書き方について、触れて参りましたので、ぜひ参考にしてください。

学生時代に最も打ち込んだこと~人柄を伝えられるエピソードを~
学生時代に最も打ち込んだこと昨日は、エントリーシートの形式について、お話をしました。詳細はこちらをご覧ください。エントリーシート、オーソドックスなものでいえば、よくある質問項目として、「自己PR」、「志望動機」、「学生時代に最も打...
入社後にやりたいこと~「その企業だからこそ」を見つけよう。~
入社後にやりたいこと 前回は、学生時代に打ち込んだことについて触れました。詳細はこちらをご覧下さい。 さて、様々なエントリーシートの形式があるなかで、どのシートにもあるのが、「入社後にやりたいこと」についての設問。今回はこれ...
趣味・特技もPR材料~人柄から分かるあなたの仕事への姿勢~
趣味・特技エントリーシートの書き方について、これまで二回触れてきました。詳細はこちらをご覧下さい。エントリーシートでこれらの項目の記入を求められるということは、面接でも聞かれるということです。今のうちにしっかりと準備をしておき...
得意科目の書き方~学問のPRも自己PRの一環です!~
得意科目エントリーシートの書き方について、これまでオーソドックスな項目の書き方についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。今回はエントリーシートに時々登場する「得意分野・科目(以下、得意科目)の項目」について。得...
エントリーシートの写真の撮り方~オーディション用宣材写真!~
エントリーシートや履歴書の写真の撮り方前回は得意科目の書き方について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。その他にも、エントリーシートの様々な項目の書き方について、お伝えしています。また、エントリーシートの...
履歴書に書く資格や免許~アピールできる資格は積極的にアピールしよう!~
エントリーシートの資格・免許欄の書き方これまで、エントリーシートの様々な項目の書き方についてお伝えしています。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は資格・免許の書き方について、お伝えします。エントリーシートの資...
エントリーシートのスポーツ・文化活動欄の書き方~大切なのは賞よりもチームの中での貢献度(役割)~
エントリーシートのスポーツ欄・部活動・文化活動の書き方前回は、資格・免許の書き方について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。この中で、スポーツの話にも少し触れたので、今回はスポーツ・部活動・文化活動の欄があったときの書き方...

さて、今回は併願先の欄について、述べます。

併願先は素直に書くべきか

併願先については、
「併願先は素直に書いた方がよい?」
という質問をよく聞きます。

その答えとしては、
「戦略的に考えた上で、素直に書こう。」
です。

どういうことか、見ていきましょう。

企業は併願して当たり前と思っている。

まず企業は、就活生は併願して当たり前と思っています。なぜなら、それがキャリア教育が出来ていない日本の慣習だからです。併願をしないことの方が珍しい。

そのため、併願しているなら、素直に併願していることを伝えましょう。併願していないなら、併願していないと伝えましょう。その場合は、シートへの記入は「特になし」で問題ありません。

では、企業は併願先をなぜ知りたいと思うのか。それは、「他社の動きを知るため」、そして「就活生の考えを知るため」です。

今や就活生優位の時代。優秀な人材を獲得するための競争をするために他社の動きを知る必要があります。そして、失敗のない採用をするために、就活生の本気度や人となりを知ることも必要です。

統一された軸でなくても構わない。

では、就活生はどのように併願先を伝えるべきでしょうか?
よく、
「業界や職種が違う場合は、書かない方がよいか?」
「同じ業種のみを書いた方がよいか?」
という質問を受け付けますが、いっさいそんなことはありません。

人は誰しも多くの価値観を持っています。その価値観ごとに就職の軸があると言っても過言ではないです。

その就職の軸ごとに志望先も異なるでしょうから、別に同じ業種じゃなくて構わない別の業界でも構わない

大切なのは、併願先を受けた理由

これは、面接の話になりますが、面接で併願先について質問されることは多々あります。そして、なぜ併願先を受けたのか、業界や業種がバラバラなのはどうしてかを場合によっては聞いてきます。

その際は、その併願先の志望動機を簡潔に話してください。その志望動機が中身のあるものであれば、企業はそれで納得をします。

一番いけないのは、「なんとなく受けた」「力試し」という理由にならない理由です。目標や目的もなく就活しているのではないか、もしかしたらうちの企業もなんとなく受けたのではないか。そんな疑念を持たれかねません。

併願理由を聞くのは、あなたの就職に対する考え方、あなたの人となりを確認するためです。しっかりとあなたの考え、就活する意図を述べましょう。

内定は、人間性を認められている証拠。

内定がでている場合は、併願先情報にその事を書いていただいて構いません。むしろ、書いて得することもあります。それは、「人間性は問題ない」ということが他社によって証明されているということです。

他社が内定を出すのは、その学生に魅力を感じたからです。内定が出てると印象がよくないという都市伝説がありますが、その逆で、内定は次の内定への呼び水になります。あなたという商品の性能の良さはお墨付き。あとは、その企業との相性がどれくらいか、その企業で働いているあなたの姿をイメージしてもらえるかが肝になります。自信を持ってPRしましょう。

内定で、人間性のPRをしましょう。

いかがでしょうか?
併願先の選考状況を素直に書くのは決して悪いことではありません。もちろん、エントリーシートに書ききれないほど併願するわけですし、併願先によっては説明しづらい企業もあるでしょうから、そこは何を書くか、どう説明するかを考えた上で併願先の記載を決めましょう。