インターンシップは成長とPRのためにある。
前回は、就活に有利不利を考えないとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

就活に有利不利なんて損得勘定は必要ない。〜熱意を持とう。〜
就活における有利不利とは。前回は、能動的にがっつく就活をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、最近は講座等で就活生から有利不利という言葉をよく聞きます。まるで損得勘定のようなそんな打算的な思考では、納得性の高い就活...
さて、大学によってはインターンシップの選考がスタートしています。
前回の有利不利の話ではありませんが、インターンシップに参加したほうが良いかどうかで判断するならば、参加したほうが良い。
ただし、その参加のスタンスには少し注意をしたほうが良いと私は感じます。
インターンシップに参加するなら学びの姿勢よりもやる気の姿勢で。
インターンシップの時点で、学生と組織の間でミスマッチが起きているのが今の社会の現状です。
インターンシップであなたをPRしよう!
学生のインターンシップに対する動機を見ると、「仕事の経験」にあります。そこには、「将来につながる」というものではなく、業界や企業の理解、職種の理解というものが前提としてある。
21卒以降のあなたもそのように考えているのではないでしょうか?
一方、インターンシップ先は、職業体験のためにあなたを受け入れるのとは少し違う。
インターンシップ先は、その組織の存在ややっていることを知ってもらう機会としてはもちろんですが、あなたの優秀さやポテンシャルを見極める機会として考えている。
つまり、あなたとしては職業体験としてだけでなく、インターンシップを通して組織にPRする必要があります。
インターンシップはPRの場。十分にPRするためにも能動的にインターンシップに参加しましょう。
その前に、インターンシップの選定からとなりますが。。。悔いのないよう、対策を練ってくださいね。
いかがでしょうか?
インターンシップは成長の場であると同時にPRの場であることを念頭に置き、実になるものとしてください。
インターンシップの種類については、以下をご覧ください。

インターンシップ②~種類の組合せで自分探しの死角をなくそう!~
20卒向けの方、インターンシップ参加してみて、いかがでしょうか?私が接した20卒の方は、自分のやりたいことが見つかって、それに向けて突き進んでいます!という方もいれば、周りや企業と雰囲気が合わず、将来がまだ漠然としている、という...
インターンシップの志望動機の作り方は以下をご覧ください。

インターンシップにおける志望動機、どう作る?~興味から参加理由を作る~
インターンシップの志望動機の作り方秋冬のインターンシップが徐々に開催されていますね。これからインターン生を募集するところもまだまだあります。インターンシップに参加できるかは選考結果次第であるので、多数応募する学生が多いのは事実。キャン...
インターンシップに参加する際の心得は以下をご覧ください。

インターンシップの心得 五ヶ条~クビになることを恐れるな!~
インターンシップの心得前回は、インターンシップ選考の注意点や受け答えについて触れました。詳細はこちらをご覧下さい。さて、今回。たまに、こんな質問があります。「インターンシップをクビになることはあるの?」ということで、今回は...