聞かれたら答える。なら、聞かれなかったらどうすんだ!?〜能動的な受け答えを。〜

面接

聞かれたら答えるなんて消極性はアピールにつながらない。

前回は、就活する上でデメリットばかりを考えないことをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

デメリットフィルターで心のシャッターを閉ざさないで!〜狭い視野では何も考えられない。〜
心のシャッターを閉ざして、足踏み状態に陥っていませんか?前回は、社会人になるための覚悟と意識改革をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、なかなか就職先が決まらない。むしろ就活を通して何をしたいか分からなくなった。就活...

さて、聞かれたら答えれば良いやという感覚、面接の際に持っていませんか?

聞かれたら答えれば良いというものは、聞かれることはほぼないでしょう。

聞かれたら答えるなんて受動性はPRにあらず。

聞かれれば答えるということは、聞かれなければ答えなくて良いようなどうでも良い話なのでしょうか?

もしどうでも良い話ならば、答える必要はないでしょう。

面接カードに書いていないエピソードを話したいのなら、自分から積極的に触れるべし。

話したいことであるならば、相手の出方を待たずに積極的に話すべきです。

それでも「聞かれたら答える」というのは、変なところで能動性がないなと感じざるを得ません。

そして、自分が思っていることを確実に聞いてくれるとは限りません。

面接官は他人ですから、あなたと同じ思考をしていないことが往々にして考えられます。

面接カードに書かれた内容を元に質問もされるのですから、書いてなければ質問のしようがないのです。

もし、面接カードに書いていないエピソードを話したいのなら、自分から積極的に触れる必要がある。

面接指導をしていても、フィードバック時に「面接中に話してくれた経験の他に何か経験があるか」を問うと、面接で話したこと以上に引き出しを多く持っている方がいます。

それらをしっかり伝えなければ、どのような経験の持ち主か、そこから得たことは何かを相手に分かってもらうことすらできない。

出し惜しみせずに、能動的に積極的にあなたの経験を語りましょう。

いかがでしょうか?
「聞かれたら」なんて博打を打つのではなく、言いたいことは言う。

それくらいの積極性で臨まなければ、新卒としての武器を最大限に活かせません。