あなたの想いと、その志望動機に一貫性はあるか。
前回は、就活の本質について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。

面接練習をしていて感じるのが、一貫性を持つことの大切さです。
志望動機は組織の情報を書くのではない。
面接練習では、どの就活生も自己分析系はしっかりと話せていると感じます。
一方、志望動機については、不明点を感じることが多いです。その不明点とはなにか。
企業の特徴を言うのは、志望動機ではない。
例えば、とある企業の勤怠管理システムに興味を持った就活生がいました。
「御社の勤怠管理システムに興味を持ちました。そのため、経営コンサルタントとして御社で従事したいです。」
ん?となります。システムに興味があるのに経営コンサルタント?
本人の中で、何かしらの理屈があるのか探るために、勤怠管理システムとコンサルタントとの関係性を聞けば、特にないとのこと。ただ、その勤怠管理システムがすごいと思ったから志望する。
お気づきでしょうか?この志望動機は、その組織の知っていることをただ言っているに過ぎません。
例えば「うちの組織について知ってることはなんですか?」と聞かれたならば、勤怠管理システムについて知ってると言っても良いでしょう。
けれども、志望動機と知っていることをただ言うのとは全く違います。組織としても、もしあなたが知っていることを言ったとしても、あなた以上にその組織のことをよく知っているはずです。
これ、知ってます!と言ったところで、そんなことは自分たちも知ってるよと言われるのがオチでしょう。
組織の事で知っていることの発表をするのが志望動機ではないのです。
志望動機に必要なのは、意志。
あなたの知っていることを述べるのならば、それから何を感じ自分自身は知っていることをもとに社会をどうしたいのか、組織をどうしたいのかを述べることが大切です。
志望動機は、「自分がこうありたいと望む、心理的な原因のこと」をいいます。
心理的な原因とあるように、こうしたい、こうありたいという自分の想いや考えがなければならないということです。
組織がどうだから志望するなどではなく、自分がその組織でこれをしたいから志望することが、明確な原因、理由でなければならないのです。
意志を明示してこそ、志望動機といえるでしょう。志望動機で語ることとあなたの想いに一貫性が必要なのです。
いかがでしょうか?
志望動機は、想いを披露するもの。組織の知識を伝えるものではありません。あなたの想いは、組織のどこにフィットしたのでしょうか?
組織の社風や先輩の人間性に惑わされず、組織の本質に目を向け、あなたの想いと整合性を図りましょう。
今回触れた意志については、以下でもお伝えしています。こちらも合わせてご覧ください。

一貫性の記述については、こちらをご覧ください。
