志望動機は周辺も固めるべし。
前回は、「先入観」についてお伝えしました。先入観は自身の考えや仕事の幅を狭めます。気を付けましょう。詳細はこちらをご覧ください。

さて、今回は面接に戻り、志望動機について。
志望動機は、他との違いも含めて、創る。
志望動機。つまりその組織になぜ入りたいかという想いを伝えるものです。あなたは、志望しているその組織にどんな思いでいますか?正直に言って、志望動機はどのようなことを書いてもよいです。
ただし、一つ意識してほしいことがあります。その組織から何を感じたのかを理由を交えて伝えるということです。これは当たり前のことですが、大切なのが「同じ業界の中で」ということです。
組織は必ず業界の中にある。
どんな組織も、何かの業界に属しています。そして、その業界には志望している組織以外にも多くの組織が存在しています。では、なぜ数ある組織の中で、その組織を選んだのでしょうか?面接官が重視しているのは、この部分です。
多くの就活生が、「自分がこう思うから」「これが好きだから」「自分の思いをどのように実現したいから」という理由を述べてくれます。けれども、あなたがご自身の想いを重視するのとは裏腹に、採用側は「業界の中の数ある組織の中でなぜうちなのか」を知りたがっているということを肝に銘じておきましょう。
では、よくある伝わらない志望動機とはどういうものかを紹介します。
① 説明会はあくまできっかけ。
② 人を理由にしない。
① 説明会はあくまできっかけ。
中には説明会に参加したことをしきりに伝える方がいます。けれども、その説明会。どれほどの人数が参加していましたか?あなた一人ではないはず。説明会はあくまできっかけに過ぎません。その後、どんなことを調べ何を感じたのか、他の企業との違いをどこに見出したのかが大切です。
② 人を理由にしない。
人事や先輩はあくまで単なる組織の良い面を伝えるための代表者。「この人事が、この先輩が、こんなこと言っていたから」だけでは、人事や先輩に会わなかったらどうだったんだろう?ということが組織からしたら気になります。その人に会っていなかったその組織を志望していないという裏の意味にも捉えられ、企業の本質を見つけていないことを露呈しています。
人を理由にしたいなら、その出会いをどのように次のステップにつなげたのか、言われたことを基に何を調べ何を感じ志望を明確化したのかを述べることが大切です。
説明会や人などの不確実性、偶然性の高いものが理由では、納得のしようがありません。その組織を志望するあなたの想いが何か、それを考えるようにしましょう。
自分の経験や強みと、組織の特徴との接点を伝える。
あなたの想い。実は、その組織に対するものだけでは一面的なのです。どういうことかというと、その組織は「ある業界の中の一つの組織に過ぎないため」です。つまり、「同業界にいろいろな組織がある中でのこの組織である」という多面的なものの見方が必要です。
現に、下記のように、面接の中で違いを問われるような質問をされることもしばしばあります。
民間であれば、
「なぜこの業界なの?」
「なぜ数ある組織のなかでうちなの?」
「ライバル企業との違いは?」
公務員であれば、
「なぜ公務員の中でも国家なの?地方なの?」
「国家と地方の違いは?」
「○○市とうちの自治体の違いは?」
これらの質問に答えるには、やはり多面的に業界や周辺を知っておく必要があるでしょう。
そして、就活生の多くの方に足りないのがまさにそこです。例えば「コンビニエンスストアの中でなぜ7を選んだのか。」ということです。この場合、少なくとも、大手3社に比べてなぜ7かという視点くらいは持つべきでしょう。これが一人の消費者であれば、比較的簡単に答えは出ます。7のから揚げが一番ジューシーだから(※ あくまで個人の感想です。)など、言えるでしょう。
就活における志望動機においても実は同じなのです。まさか、から揚げが一番ジューシーだから!とは言えませんので、仕事や組織という観点での違いを見つける必要がありますね。
このほかでも、例えば自動車業界において、「車に関わる仕事」がしたいといっても、どのような関わることが良いのでしょう?自動車ディーラーなのか、自動車メーカーなのか、自動車部品メーカーなのか。自動車部品メーカーであってもタイヤなのか、シートなのか、ドアなのか、またそれはなぜか。そこまで細分化する必要もあります。
「目の前にいる(志望する)組織だけでなく、その周辺についても探る。」これが志望動機の鉄則。周辺とは他業界との違い、同業界の別組織との違い、そしてあなたと組織をつなぐ周辺です。
そして、これらを伝えるのは難しいものではありません。志望動機自体は、あなたの経験や特性を基に答えるようにしましょう。
↓
その業界の中でも自分の○○という特性が生きるのがこの仕事(職種)である。
↓
特に志望先は△△の面での特徴があり、自分の○○という特性を活かして志望先に携わりたい。
こういった流れを意識しましょう。もちろん、「☆☆を経験したため」というだけでなく「それに対してどのように感じているのか」など、感情も交えて話すとよりあなたらしさが出てくるでしょう。
いかがでしょうか?
志望動機こそ、感情をこめてオリジナリティを発揮することが重要です。OB訪問や説明会やインターン等、今やお決まりとなったワードを入れたとしても、それはあくまできっかけであるべき。きっかけからどのように広げたかがあなたの課題ともいえるでしょう。
その組織だけにとらわれず、周りとの違いというものを情報として自分の手と足でつかみ取り、オリジナルを発掘する。そんな見方をしてみると志望動機も自信を持って言えるかもしれませんね。
志望動機について以下でもお伝えしております。ぜひご覧ください。



