面接の肌感は信用しない。

面接

面接はあなたがどうかではなく、面接官がどう感じたか。

今年も早い。もう内定が出て、懇親会もやっている。
この動きが常套化してる。

この時期に内定を得ている人が優秀かといえば、それとこれとは別の話。

早い時期から就職に向き合い、地道に活動してきたその集大成として今があるのだなと、内定をもらった就活生を見ていると感じます。

まさか受かると思わなかった。
受かると思ったら落ちた。

就活生は一つひとつの選考に一喜一憂する。

それと向き合い、一緒に喜びを分かち合えるのは、この職業の醍醐味でもあります。

さて、ここで一つお伝えしたいのが、肌感はあまり気にしなくて良いってこと。

肌感よりも大切なのは振り返り。

選考の中でも特に気になるのが、面接でしょう。
面接の手応えは気になるところです。

ガッチガチに緊張して、面接官の質問にしっかり答えられず、雰囲気最悪。。。と思いきや、受かった!

和やかな雰囲気の中、面接官の質問にもしっかり受け答えでき、ぜひ面接官から好印象であることを告げられた!と思いきや、落ちた。。。

その場の雰囲気から感じた面接の自己評価はあくまで主観のもの。採用者がどう感じたかなど分かりようがないのです。

その場で良い印象を与えられても、もしかして他にもっと良い人材がいたら、落ちることだってある。

採用者にとっては就活生を選抜しなければならず、その手の内をすべて見せるわけにはいかないのです。

採用者の戦略があなたの肌感とは真逆の結果になることだって当然考えられます。

肌感が通用しないのなら、就活生のあなたが今できることは、分析です。

一つの面接から次の選考につなげるために、以下のこと振り返り分析しましょう。

受かった理由は何か。

落ちた理由は何か。

前回と今回の面接での違いはどこにあるのか。

これらを考えて次の面接に繋げましょう。

どのようなエピソードをどのように伝えるか。それを考えることで、伝え方にも磨きがかかるでしょう。

以下の記事でもお伝えしているように、トライアンドエラーを繰り返すことも大切です。

就活ではトライアンドエラーが大切!〜実践を繰り返して改善していこう。〜
トライアンドエラーで実践からの学びを自身の就活に反映しよう。前回は、この3月に就活としてやるべきことをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。就活は、受かるも落ちるも勇気が必要とお伝えしました。勇気を持って先を見据えなければ、...

そして、面接トーク術同様、就活もPDCAを回しましょう。

就活生の面接トーク術~PDCAを回す!~
失敗は成功の基能動的な行動、言動を。昨日はそんな、経験の中身について触れました。就職活動において、経験が重要。私もそんな話をしますし、学生もそう考えている方が多いです。けれども、大切なのは経験そのものではない。その経験か...

就活はまだまだこれから。
就活という経験の一つ一つを大切にしましょう。