10年後のあなたについて教えてください。〜自分のキャリアプランを踏まえた組織選びをしよう!〜

面接

10年後のあなたについて教えてください。

前回は、理想の上司像について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

あなたにとって、理想の上司とは?~自分が上司になったらを想像してみよう!~
あなたにとっての理想の上司とは?前回は、新規事業の提案を面接で答える際のポイントについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は、組織のコミュニケーションシリーズ(?)の第3弾として、理想の上司像について聞かれた際...

面接官はあなたに理想の上司像を聞くことで、あなたが将来的にどんな上司になってくれそうかを想像することになります。

そのため、あなた自身も将来のあなたをまずは想像して、将来像を膨らませていく必要があります。そこで今回は、10年後のあなたについて見ていきます。

これについては、過去にもエントリーシートの項目として触れているため、今回は再考と追記の意味で述べます。過去の記事については、こちらをご覧ください。

入社後にやりたいこと~「その企業だからこそ」を見つけよう。~
入社後にやりたいこと 前回は、学生時代に打ち込んだことについて触れました。詳細はこちらをご覧下さい。 さて、様々なエントリーシートの形式があるなかで、どのシートにもあるのが、「入社後にやりたいこと」についての設問。今回はこれ...

10年後の将来ビジョンを企業選びに反映しよう。

「10年後、あなたはどうなっていたいですか?」
「あなたのキャリアプランを教えてください。」

あなたの将来を問うこれらの質問。あなたはどのように答えますか?これらの質問は、最終面接など社長や役員との面接で聞かれることが多い質問です。毎年ほとんどの企業で聞かれるとの報告を受けていますので、しっかりと考えておきましょう。最終面接のことについては、以下の記事も合わせてご覧ください。

最終面接を知る。~志望動機を深掘りされる準備は今のうちに!~
最終面接で意識すべきこと。前回は、一次面接についてお伝えしました。一次面接は、若手社員や人事との顔合わせの場とお考えください。そのため、基本的なことをしっかりと行う、話す、ということを意識しましょう。詳細はこちらをご覧下さい。さて...

自分の将来像を聞くその意図とは。

この質問の意図は何か。まずはそこから見ていきましょう。

組織との相性が合うか。

具体的な職務内容など組織のことを理解しているか。

① 組織との相性が合うか。

あなたのキャリアプランを聞くことで、組織でできることややらなければならないことに対して、あなたのやりたいことが乖離していないかを確認しています。もし、両者の考えに乖離が生じていたら、それは入社後のミスマッチを生むでしょう。そういったリスクを早期に発見できればお互いの為でもあるのです。

② 具体的な職務内容など組織のことを理解しているか。

就職活動事情としては、業界研究をすることが当たり前、必須となっています。ホームページ、業界地図、四季報、インターンシップ、説明会、OB訪問、リクルーター面談等々。様々な業界研究ツールがあり、それらを駆使して組織について調べているであろうと、採用側は考えています。

その組織で働くのであれば、こういった業界研究により、その組織で仕事をすることをイメージできているはず。その確認のために聞くのがこの質問です。これは逆を言えば、長いスパンをかけてその組織で働くのだという想いがなければ、志望度が高いとは言えないということです。

5年、10年、場合によっては20年先を見据えて業界研究を行い、職務や地位毎の仕事について理解しましょう。
仕事理解のために、以下のことを考えてください。

自分の将来的なプランとしてはその業界、組織でどこを目指したいのか。

目指す場所やスキルに対し、入社後どのようなスキルを身に着けなければならないのか。

志望業界全体は現在どのような方向性にあり、今後どのような未来が想定されるのか。

自分の想いに対し、組織は今後どのような事業に注力し、どのような人材を育てたいのか。

入社後に自分なりの考えを持って積極的に仕事に取り組めるかというあなたのビジネスマンとしての資質を確かめているので、これらをしっかりと考え、採用者に相対するようにしましょう。

自分の将来像の伝え方。

自分の将来像についてどのように伝えればよいか、また考えればよいのか。具体的に見ていきましょう。流れとしては、下記の①→②の流れで述べていくことになります。

最終的な(10年後の)目標は何か。

最終的な目標に対する、その達成手段や計画はどのようなものか。

① 最終的な目標は何か。

最終的な目標。それはつまり、「将来的にどのような人物になっていたいか」です。10年後について聞かれたら、10年後にどのような人物になっていたいかということ。この質問における結論部分ですね。

基本的には、「その組織でどうしたいか」という視点が必要です。組織の現状や方向性を踏まえたうえで回答することが望ましいです。

「10年後には管理職になって、部下を束ねたい。」など抽象的かつ一般的な内容はNGです。こんなことはどの組織でも言えること。目標と合わせて、組織を志望するその熱意も見せなければなりません。

② 最終的な目標の達成手段や計画はどのようなものか。

この部分については、上記結論を具体的に説明する部分と言えるでしょう。短期から中長期までを意識してそれぞれの期ごとに何をしたいかを述べるとよいでしょう。
入社前までにやるべきことは何か。入社後1年目は?3年目は?5年目は?10年目に向けてどのようなステップを踏んでいきたいかを具体的に述べてください。「その組織で」という意識はもちろん、以下についてを盛り込み伝えるようにしましょう。

入りたい部署はどこか。そこでどのような業務に携わりたいか。

異動するならどんな部署か。そこでどのような業務に携わりたいか。

それぞれにおいてどのようなことを成し遂げたいと考えているのか。

これらを踏まえて具体的に述べるということが大切です。

ここで意識してほしいことが、具体性です。いつ頃、どこの部署で、何を、どのように、なぜ、どのくらいの期間やるのか個別具体的な名称や数字を使って表現しましょう。表現については、以下の記事も合わせてご覧ください。

就職営業力④(2)~面接で求められる説明力~
説明力を身に着ける就職営業力④ 商品の正しい説明ができること。自分のことを正しく説明できるか、これがエントリーシートや面接で求められます。特に、面接の基本は「対話力」。昨日はそんなことをお伝えしました。詳しくは下記をご覧くださ...

このご時世だからこその就職活動の変化。

面接指導をしていて、企業の考え方に変化が起きていると感じることがあります。このキャリアプランを聞かれるというのは毎年のごとくなのですが、「10年後20年後に独立したい。」という学生の気持ちを認める企業が増えているということ。これまでの面接指導では私自身、この手の質問に対しては「その組織でどうしたいかを言うように」と就活生の方に伝えておりました。

けれども最近では、就活生の将来の独立を支援するという企業が増えてきているのです。独立をするということは10年後には退職することが約束されるわけですが、それを認める会社が増えている。これは面白いですね。私が就活していたころは、あり得ない。就活市場の大きな変化です。

このことから、この手の質問で「将来的には家業を継ぐ。」「独立する。」そのためにこの企業でこんなスキルを獲得したいということを面接で伝える就活生が増えています。面接指導中に平然と将来の独立を言われるので、こちらがキョトンとしてしまうくらいですが、話を聞いてみると、企業が独立を推進しているというので驚きです。

外資はもちろん、コンサルティング業界ではこのような企業が多いです。最近はIT業界や金融業界にもそういった企業が増えてきていますね。これについては、私は大いに賛成です。企業に属さなければならないという固定観念を捨て去る時代。夢が広がります。

ただ、起業をするなら、企業に属してある程度の位置まで経験することをお勧めします。理由を端的に言うならば、スキルや経験を増やせることはもちろん、人脈が広がるからです。

いかがでしょうか?
自分がビジネスの世界に入るうえで、どのような人間になりたいか。それを考えることで「なりたい人間に近づくための組織選び」をするよう心掛けましょう。