面接では、話上手の話し過ぎは命取り。〜面接官を飽きさせないために。〜

面接

面接では、話し過ぎに要注意。

前回は、就活のために勇気を持とうとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

踏み出す一歩。〜勇気を持とう。〜
就活に一歩踏み出す勇気を。前回は、自己分析の重要性についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、あなたは前に踏み出す勇気がありますか?一歩を踏み出す勇気が、あなただけの軌跡を作り出す。踏み出す一歩が大きいか小さいか...

さて、これまで、面接をする上で相手の意図に沿って何を伝えるかを考えるようお伝えしてきました。

それには、以下のような理由があります。

こと面接においては、話し上手は欠点となることも。

話し上手な方は、話そのものは非常に面白い。ただ、懸念点として相手の意図に沿っているかといえば、疑問に感じることがあります。

「話が散らばる」という特徴があるためです。

話好きは話し過ぎに注意。

話したいことが山ほどある。そんな話好きで話し上手な人は、話し過ぎないようお気をつけください。

面接においては、話し過ぎは相手にされないことが多いです。それは、聞いていることの答えになっていないことが多々あるためです。

「伝えたいことが山ほどある。だから話したい!」という心理が働くためか、聞かれたことにプラスしてあれもこれもと話してしまう。

結果、真に伝えたいことが見えにくくなってしまいます。それにより、話し相手である面接官があなたと話すことを諦めてしまいかねません。

そのため、伝いたいことは何かを、一つ一つの質問に対し適切に判断しましょう。相手の意図を汲むことが大切です。これについては、以下も合わせてご覧ください。

面接は会話。〜伝えたいことは何かを考える。〜
伝えたいことは何か。相手の立場で考えよう。前回は、就活は焦らず冷静にやるべきことをやろうとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、伝えたいことは何か、考えていますか?就活もインターンシップも、エントリーシートも面接も...

聞き上手は話し上手に勝るといわれます。これは、聞き上手は相手の話すことに耳を傾け相手の話す意図を確認できるためです。

聞くことで相手の意図を理解し、それに合わせて得意の話術を活かすことができれば、鬼に金棒ではないでしょうか。

面接官を諦めさせない、飽きさせないためには、「一つの質問には伝えたいことを一つ盛り込む」よう心がけましょう。そうすることで、話し上手なあなただからこそ伝わりやすさが格段に高まります。

いかがでしょうか?
話したいことをあれもこれもと付け足すのではなく、話す内容を相手に合わせて的確に戦略的に決定しましょう。