挨拶は最強のコミュニケーションツール!
前回は、比較と情報の共有についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。

周りとの情報の共有は、大切にしてください。あなたは一人で就職活動をしているのではありません。周りにアンテナを張りましょう。
さて、面接が徐々に増えて参りました。面接指導をさせていただく中で、あなたに意識していただきたいことがあります。
挨拶こそが面接の基本。
面接。これは、結局のところ印象がすべてだなと改めて感じます。
中でも挨拶から感じる印象は、いろいろな意味であなたという人物を決定づけます。
挨拶の仕方でわかるあなたの本質。
面接指導をしていると、挨拶が挨拶になっていない方が多いです。
けれども、一番大切なのが挨拶だということも、肝に銘じておきましょう。
この際、ノックの回数なんてどうでも良い。椅子の立ち位置なんてのもどうでも良い。一番大切なのは、挨拶の仕方です。
まるでアルバイトにでも来たかのような「よろしくおなしゃーす。」。見るからに自信のなさを窺わす、モジモジとした「よろしくお願いします。」
これらは、面接においては及第点とは言えません。面接官は、挨拶からもにじみ出るあなたのやる気や熱意を見たいのです。それくらいの覚悟を持った挨拶が面接官の心を動かします。
やる気のない挨拶や自信のない挨拶は、面接官を不安にさせるだけ。採用には結びつかないでしょう。
挨拶でやる気や熱意を伝えるなら、元気な挨拶を心がけましょう。ハキハキした挨拶が面接官の心をつかむことは間違いありません。
① 大きな声でハキハキと。
② キビキビとした態度とハツラツとした笑顔で。
③ お辞儀も忘れず、語先後礼で。
以上を意識して挨拶をし、面接官に好印象を持たせましょう。
挨拶を侮るなかれ。
挨拶の良し悪しがあなたの印象や魅力を左右します。挨拶は初対面である面接官と会話を交わす、その第一声となるもの。その挨拶の印象が悪いとすべてが台無しとなります。
どんなに素晴らしい経験を語っても、どんなに人格者であっても、挨拶の仕方が悪ければ信頼を得ることはできないでしょう。
面接は、面接官とあなたが互いに信頼関係を構築する場。初対面の人と短時間で信頼を得るためには、まずは誠実な対応が必要となります。その誠実な対応の一つが挨拶なのです。
たとえ気心知れた仲でも、あなたの友人が挨拶もなくムスッとした態度で接してくると、あなた自身嫌な思いになりませんか?
例えば企業の人事の方が挨拶をしない方だった場合、あなたはどう思いますか?よく就活生の方で、人事の印象が悪いから受けないなどの声を聞きます。
それと同じことを、もしかしたらあなたも面接官から思われているかもしれません。
この就活生は挨拶もなく無愛想だから、マナーがなっていないから、採用は控えよう。こんなふうに思われてしまわないよう、まずは挨拶からあなたの誠実さを伝えましょう。
面接は挨拶で始まり挨拶で終わります。最初も最後も肝心です。
いかがでしょうか?
挨拶はコミュニケーションの基本です。これがうまく行けば、信頼関係の構築もしやすくなります。
挨拶、侮るなかれ!
挨拶については、以下の記事でもお伝えしております。こちらも合わせてご覧下さい。
