面接では、相手の意図を汲み取ってコミュニケーション能力の高さをPRしよう。
前回は、業務の細分化でモチベーションの源泉を知ろうとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、唐突ですが、就職活動における面接とは何でしょうか?
面接とは、単に自分のPRをする場ではありません。
相手にイメージさせることこそが、面接。
以前にもお伝えしていますが、面接であなたが心掛けるのは、相手にイメージしてもらうことです。

相手に正しく等身大の自分をイメージしてもらうことが、まずは大切。
相手の意図に沿うことが最も大切。
面接を、見られるという意識でいると、変な力が入り緊張をしてしまったり、よく見せようと誇張してしまったり。
それが、面接で高(好)評価となり、内定をもらえるならば、就活の結果としては良いのかもしれませんが、入社後のマッチングとしては双方のためにならないことも考えられます。
過度なPRは過度な期待を生み、自分ではない別の人間を生むだけ。それがストレスとなり入社後のミスマッチを生むことも考えられるのです。
だからこそ、等身大であることを意識すること。本当のあなたを見てくれる組織を見つけましょう。
そして、あなた自身が最も気にかけるべきは、相手の意図を汲み取り、適切な回答とともにPRすることです。
相手の意図を汲み取ることは、ビジネスの世界でも重要です。商談の場でお客様へ提案する、社内会議で上司が示す方向性に沿った、業務計画を立てる。
相手がいてこそ成り立っているのがビジネス。自分勝手な主張ばかりでは、受け入れられません。
例えば、上司が量より質を高めようという方針を示したことに対し、質よりも量を取る対策を練ったとしたならば、それは相手の意図を汲み取った適切な回答といえるのでしょうか?
面接で、アイスブレイクで「会場までどれくらいの時間をかけて来ましたか?」という質問に、事細かな道程までも答えることは意図を汲み取った適切な回答となるのでしょうか?
アイスブレイクについては、以下も合わせてご覧ください。

相手の意図に沿った受け答えができないことは、コミュニケーションが取れないことの証明となってしまいます。
相手が何を聞きたいのかを正しく汲み取るために、しっかりと相手の話を聞きましょう。
意図が汲み取れそうになければ、勝手な判断で受け答えする前に質問の意図を確認することもコミュニケーション能力が高いことをPRする手段になります。
いかがでしょうか?
面接は、相手にイメージさせること。そのために、まずはあなたが相手の意図を正確に汲み取ることが大切です。
しっかりと、相手の質問に耳を傾けましょう。
