面接中の面接官の心理を知ろう!
前回は、面接前の面接官の心理をもとに、マナーについてご紹介しました。詳細はこちらをご覧下さい。

面接前においてもエントリーシートやあなたの言動、挙動からあなたを想像し、何かしらの印象を持っています。だからこそよい印象、マナーを心がけてください。
そして、いざ面接!面接前に抱いたあなたの印象が本当に正しいかをチェックするのが面接です。今回は、その面接中の面接官の心理について見ていきましょう。
「面接」それは、あなたという人材の真の価値を見極める場
面接前にもし印象が悪かったとしても、問題を起こすような程でなければ、面接である程度挽回できます。面接というのは、従業員と新入社員の卵であるあなたとの初顔合わせの場。お互いに将来がかかっている大事な場面です。
あなたにとってはどのように今後キャリアを紡ぐかを決めなければならないですし、同様に組織としても組織の存続がかかっているわけです。もし、ただ何となく雇う、ただ何となく入社する、それでは生産性が高くかつ高利益となるような労働とはなりません。
そして、真にその組織に合う人材にも関わらず、それを見逃し内定を出さなかったがために損をすることだって、組織としてはしたくありません。
面接官は、面接でしっかりとあなたを見定めることになります。
面接中はあなたを隅から隅までチェック☑
面接中の面接官の心理は、
です。
面接中、面接官も緊張し気を張っていることは間違いありません。特に、一次面接は若手や人事が担当します。面接に不慣れな若手であればあるほど「上司等が憤慨するような変な人材を通すわけにはいかない」と内心ヒヤヒヤしています。だからこそ、慎重になる。けれども、就活生であるあなたに自分の緊張が伝わらないようにしなければなりません。緊張感が就活生に伝染してしまっては、あなたに申し訳が立たない。あなたが普段の自分を見せられなければ、あなたへの正しい判断ができなくなってしまうからです。
あなたを正しく判断するためにはあなたの本来の姿を見る必要がある。そのために、あなたをリラックスさせつつ、面接の目的である「人物評価」をすることに注力することになります。
人物評価のための判断基準
では、評価のための判断基準はどのように設けているのか。見ていきましょう。
① 人事面接は減点方式が一般的。
② 加点される項目。
① 人事面接は減点方式が一般的。
まず、人事面接においては、「減点方式」が一般的です。人事はその組織のトップから「ヒト」という資源を管理するよう権限が与えられている部署です。そのため、変な人材を雇えばトップからお叱りを受けること間違いなし。ではそのリスク回避に最も適した方法は「見て分かるマイナス要素を持っている人は落とす」というものです。そうすれば、「ここがダメなので落とした」という事実を言えるわけです。
「ここが良い」というプラス面は人それぞれ異なることが多いのですが、「ここがダメ」というマイナス面は目につきやすいものが多く、誰もが分かる基準を設けることで共通認識として持ちやすくなります。その誰もが分かる基準の代表例が「印象」や「マナー」です。印象やマナーは、目で見て判断できる項目であるからこそ、基準を設けやすいです。そのため、面接評定表には必ずこれらのチェック項目があり、減点箇所があればチェックされます。
② 加点される項目。
減点方式だけでは、どの就活生に対しても平均的な評価しかつけられません。そのため、差をつけるための加点項目もあります。
加点項目は見た目の印象やマナーといった見て判断できるものとは異なり、面接官が就活生と話してみて感じた印象の部分に対してとなります。それがあなたの経験やそこから得た学びです。
どのような経験をしたのか、
その経験をした際の感情はどのようなものか、
その経験は主体性を感じるものか、
その経験から何かを学ぼうという意識はあるのか、
その経験から何を学んだのか、
これらをあなたから聞き、そこから感じ取った印象を元にプラス評価できる部分を探します。このとき大切になのが、経験そのものをプラス評価するのではなく、その経験を話しているときの学生の表情や挙動から面接官が感じ取ったものが評価対象となります。
つまり、どんなに素晴らしい経験を語っても、そこから大したことを学んでいなかったり、答えに曖昧さが含まれていれば、評価されないということです。当然、嘘をついていると思われればマイナス評価でしょう。
面接中に就活生のあなたが心がけるべきは何か
以上を踏まえて、面接中に就活生のあなたが心掛けることは何でしょうか。見ていきましょう。
① テンプレート通りの回答はNG。
② 準備不足は命取り。
③ 将来を語り、将来性を感じさせる。
④ 目線を使って効果的にPR。
① テンプレート通りの回答はNG。
自己PRや志望動機に答えはありません。インターネットや就活本にある例文は、あくまで誰にでも分かりやすいように示された例に過ぎないです。つまり、内定をもらい社会人としてのスタート地点に立つことができるものとは言えません。
そして、テンプレート通りの回答を用意すると応用が利かなくなります。つまり、テンプレート以上の受け答えができなくなります。流れは真似しても回答することはオリジナルでいる。これが大切なことです。
面接官は1日に20人程度面接します。そうすると、「あれ?どこかで聞いたぞ?またこの話題?」と似たり寄ったりなエピソードをたくさん聞きます。テンプレート通りの回答は、皆と同じことをPRしていることと同じ。「またこれか」という印象は、マイナス評価にしかなりません。
「またこれか」が続く中、あなただけがオリジナルの回答をしたとしたら、面接官はきっと前のめりになって聞いてくれるでしょう。1日20人も相手にしていれば疲れますし、同じ回答を聞いていれば尚更つまらない。それだけにオリジナルの回答は、ある意味マンネリ化した時間を浄化してくれる救いのようなものです。面接官の心に残ること間違いなし!です。
伝え方の工夫をして、オリジナリティを高めましょう。伝え方の工夫は以下をご覧ください。

② 準備不足は命取り。
準備不足は、その組織に興味がない証拠。面接する意味すら感じられません。きっと面接官は「何しに来たの?」と思うでしょう。そして、「ごめん、君・・・何しに来たの?」と言われた就活生も現にいます。面接官は忙しい時間を割いて、面接をするためにあなたの情報を多少は調べます。その時間を返してほしいと思われても仕方ないでしょう。そして、事前に調べておいてほしいからこそ、ホームページに採用情報や企業情報を載せているわけです。最低限そこに載っている情報くらいはちゃんと調べておきましょう。
③ 将来を語り、将来性を感じさせる。
面接官は、「なぜうちの組織を志望してくれているのか?」を知りたいのです。正直言って、業界が同じなら、同じような組織は山ほどある。その中でもなぜこの組織なのか。それを知りたいからこそ、志望動機や入社後にやりたいこと、10年後20年後の将来展望を聞くわけです。それにも関わらず、目の前にいる就活生が将来について教えてくれないとしたらどう思うでしょうか?「それならうちでなくても良いよね。」と思うでしょう。そのため、必ず将来を考えるようにしましょう。
ただし、単にあなたの将来を語るのでも意味がありません。「この組織でどうしたいのか」がないと無意味なのです。「この組織で」というものがない限り、「うちでなくても良いよね。」となります。だからこそ「この組織でどうしたいのか」を語ることでその組織におけるあなたの将来性を感じさせましょう。
再三にわたりお伝えしていますが、面接官は、あなたを採用したいという気持ちがあるからこそ、あなたを面接に呼んでいます。あなたから採用するための理由を引き出したい。だからこそ「この組織で」を答えることで、面接官にあなたが働いているイメージを持ってもらう手助けをするのです。それがなければ、あなたのその組織への想いは嘘と断定されます。入社後にやりたいことの書き方等は下記にてご紹介しております。そちらをご覧ください。


④ 目線を使って効果的にPR。
目は口ほどに物を言う。だからこそ、目線の置く場所は大切に意識してください。面接官は意外と目線に注目しています。上を向いたり、下を向いたり、目線が落ち着かず泳いでいたり。これらは、自信の無さや落ち着きの無さ、嘘をついているという証拠になります。
目線は基本質問者に。集団面接であれば他の回答者に向けることも大切です。ただじっと見ているのも芸がないので、面接官が複数人いるならば他の面接官に目線を移すのもアリです。力強く、時には柔らかい目で話の流れに沿って、目に表情を持たせるとよいです。
どうしても目が見れない人も中にはいるでしょう。その場合は、鼻筋の付け根や首元辺りを見ていると顎の付近に目をやると、相手は目線が合っているような感覚になります。
また、目が合った際には軽く笑顔を見せることも意識しましょう。顔の表情が柔らかいとそれだけで親近感が増します。あなた自身もリラックス効果が得られ、緊張が解れます。
いかがでしょうか?
面接中の面接官の心理を理解し、伝え方や表情、目線の置き方にも工夫を凝らして、その組織におけるあなたの将来イメージを、良いイメージとして捉えてもらいましょう。