あなたを採用したら、当社にどんなメリットがありますか?〜あなたをPRできるチャンスです!〜

面接

面接で、「あなたを採用したら、どんなメリットがあるの?」と聞かれたら。

前回は、「一生、当社で働きたいか」といえ問に対する考え方や受け答えについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。

一生、当社で働きたいと思っていますか?〜面接では、長期的視点を持って語ろう。〜
面接で、「一生、当社で働きたいか?」と聞かれたら。前回は、民間の社会貢献についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。あなた自身が誰に何をどのように提供したいかを考え、組織の理念等とすり合わせをしましょう。そうすれば、入社...

長期的なビジョンとしてどのようなものを持っているか。あなたが成果をもたらしてくれる人財か。それを見極められていることを、認識しておきましょう。

公務員も民間も、組織は常に利益や成長、発展を意識しています。そこにあなたがどのように関わろうとしているのか。それが、面接で見極められているのです。

さて、今回は上記に関連し、あなたが組織にどのようなメリットを与えられるのかという質問について、見ていきます。

あなたを雇うメリットとは。

「あなたを採用したら、当社にどんなメリットがありますか?」

この質問、非常に上から目線で私個人的には好きじゃありません。けれども、公務員、民間問わず聞かれる質問でもあります。

一体なぜこのような質問をされるのか。

要は利益を上げてくれる人財かを見極めるため。

この質問の意図は、あなたが利益を上げてくれる人財かを見極めるため、というのが最大の意図といって良いでしょう。

この質問に限ったわけではありませんが、就活生のあなたは試されています。このような答えづらい質問に対してどのような反応をするか、その部分にあなたの本質が隠されているからです。

どのようなことに注意して回答すべきか。

人それぞれのキャラクターや組織の体質もありますが、以下のようなことを意識すると良いでしょう。

やる気や意欲を見せる。

責任感を見せる。

仲間意識が強いことや協調性を見せる。

① やる気や意欲を見せる。

まずは、やる気や意欲があることが大前提でしょう。唐突にこのような質問をされ、戸惑った様子や考え込むようでは、面接官に自信ややる気のなさを示してしまうこととなります。

たとえ能力面で咄嗟にPRができなかったとしても、「笑顔を絶やさず、職場を明るく照らし、常に活気をもたらします!」というやる気を見せることで、面接官に誠意を感じさせることも可能です。

上記の回答は実際に内定をもらった就活生が回答した内容です。このように、何かしらは必ず伝えるようにしましょう。

② 責任感を見せる。

責任感の強さを見せることも有効です。責任感を持って仕事に取り組むことは、職場内だけでなくお客様の信頼にも繋がります。

信頼の置けるメンバーが1人増えることは、組織の信頼にも繋がるため、あなたのを採用するメリットとして十分にPRできるでしょう。

③ 仲間意識が強いことや協調性を見せる。

組織はチームが大切ですので、チームで仕事することを重んじることをPRすることも有効です。

チームで仕事することを重んじるというのは、「メンバーとして」だけに留まりません。リーダーとしてのまとめ方や他部署との連携の仕方なども含まれます

将来的にも利益を上げてくれる人財となるかということは、組織の中核を担える存在かということも含めて見ています。

組織の中核を担いたいという人は先の先まで見据えて話すと、採用するメリットとしてより一層効果的でしょう。なお、中核を担うためのリーダーシップ能力については、以下も合わせてご覧ください。

リーダーシップを発揮した経験はありますか?〜あなたなりの定義と行動が大切!〜
リーダーシップを発揮した経験を聞かれたら?前回は、組織の理念やビジョンを聞かれた際の受け答えについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。組織としては成長、発展させていきたいからこそ、真に理念に共感してくれる人材を募集する...

いかがでしょうか?
以上の観点以外にも、様々なメリットとしてのPR方法があります。あなたの具体的なエピソードとともに、あなたを採用するメリットについて伝えましょう。

あなたを採用するメリットは何かというこの質問は、見方を変えれば、あなたをPRできるチャンスを与えてもらっているのです。出し惜しむことなく、PRしたいあなたを的確に伝えてください。

同じような突飛な質問で、「あなたが面接官なら、あなたを採用するか?」という質問もあります。それについては、こちらをご覧下さい。

もしあなたが面接官だったらどの応募者を採用しますか?~自信を持ってあなた自身をPRしよう!~
もしあなたが面接官だったら自分を採用しますか?前回は、客観視についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は自己分析系の質問として、一風変わった答えづらい質問について。もしあなたが面接官なら…、あなたはどうする!...