あなたの性格を教えてください。~あなたの性格から何がイメージできる?~

面接

「あなたの性格を教えてください。」が求めていることとは。

前回は、短所についてお伝えしました。短所も伝え方次第ではPRになります。マイナスに捉えずにPRする気概で答えましょう。詳細はこちらをご覧ください。

短所をPRする!~マイナスをプラスに変える方法~
短所もPRに変えられる!前回は、学業でPRするにはどうするべきかをお伝えしました。アルバイトやサークルをやっていないという方は、その代わりにどんなことに力を入れたのか、学業はもちろんその他のことも、PRにすることは可能です。おそらく、...

さて、今回は長所と短所を含めた「あなた性格」全般について見ていきます。

面接で性格を聞かれたら

「あなたの長所を教えてください。」「あなたの短所を教えてください。」そんな質問の他にも「あなたの性格を教えてください。」といった質問も投げかけられます。この質問、あなたならどのようにお答えしますか?

やはりPRしようとお考えになるはずです。ではどのようにPRしたらよいのか。見ていきましょう。

「性格」を聞かれる意図とは。

まずは、「性格」を聞かれるその意図から見ていきましょう。

あなたが企業で活躍してくれる人材か。

嘘をつかないか。

① あなたが企業で活躍してくれる人材か。

あなたが将来的に活躍できるほどのポテンシャルを持っているか。それを確認するのが性格を聞く意図です。新卒という立場は仕事をしたことがない立場にあるわけですから、仕事ができるかどうかを能力で推し量ることは難しいです。ポテンシャルで判断しなければなりません。

そのため、能力ももちろん大切ですが、企業はそれだけであなたを判断するわけではないのです。社風が合うかはもちろん、組織に属することができる人間か、チームに属しても問題を起こさないかなど確認します。本人のやる気も含め、組織的に馬が合わずなかなか成長することができないことや早期退職するという事態も考えられる。それを避けるためにも能力よりも性格を優先するという組織もあるほどです。性格がその組織の求める人材とマッチすれば、日々の業務も円滑に進めていけるであろうという期待のもとに採用するのです。

② 嘘をつかないか。

長所や短所、性格全般を聞かれると、どうしてもよく見せようと自分の性格を大げさに、助長して話すことがあります。過大に話してそれがバレるようなことがあれば、嘘をついていると思われても仕方がありません。そのため、どんなによく見せようとしたとしても、大きな自分の首を絞めかねない嘘はつかないよう意識しましょう。

「性格」を聞かれた際の答えるポイント

では、「性格」について聞かれた際、どのように答えるべきか、見ていきましょう。

その組織で活躍できるような資質を伝える。

アピールしたい性格を自己PR以外にもう1つ見つけておくこと。

エピソードは面接官がイメージしやすいように具体的に話すこと。

① その組織で活躍できるような資質を伝える。

上述もしたように、その組織で活躍できるというポテンシャルを見せる必要があります。そのためには、求める人材像やその組織で活躍している人の能力や性格を知っておく必要があるでしょう。どのような人材が活躍しているのかを知れば、それとあなたの性格を照らし合わせることも可能でしょう。

やはり、OB訪問や説明会、リクルーター面談などが有効ですね。

② アピールしたい性格を自己PR以外にもう1つ見つけておくこと。

自己PRと長所は別で考えておきましょう。自己PRは「その組織で仕事する上で、活かせる自分の強み」、長所は「あなたの人柄・特長」を述べるものです。詳細はこちらをご覧ください。

自己PRと長所の違い~両方を問われた際の受け答えの方法~
自己PRと長所前回、前々回と、学生が良く述べる自己PRについて触れました。詳しくはこちらをご覧下さい。誰もが同じような自己PR。だからこそ、他が述べるものとは少し違うことが話せると周りとの違いを述べられてよいのかなぁなんて実...

前回にもお伝えしていますように、他人から言われたことを基に話すようにしましょう。あなたの主観ではなく客観での話には、他人から言われたことが一番有効です。改めて前回の記事もご覧ください。

短所をPRする!~マイナスをプラスに変える方法~
短所もPRに変えられる!前回は、学業でPRするにはどうするべきかをお伝えしました。アルバイトやサークルをやっていないという方は、その代わりにどんなことに力を入れたのか、学業はもちろんその他のことも、PRにすることは可能です。おそらく、...

なお、「性格」を聞かれた場合は、長所と短所を両方述べましょう。長所:短所=7:3くらいの割合でもかまいません。あなたの特性のどれか1つをとっても、メリットとデメリットが必ず存在します。長所と短所の必ず両方の側面を考えましょう。長所から短所を、または短所から長所を考えるための参考として、以下をご覧ください。

長所と短所は表裏一体~どちらも答えられるようになりましょう!~
長所と短所これまで、自己PRに多い能力について、いくつか述べました。詳細はこちらをご覧下さい。さて、先日には短所は思い浮かぶけど、長所が思い浮かばない。どうしたらよい?というような質問をいただきましたので、それにつ...

③ エピソードは面接官がイメージしやすいように具体的に話すこと。

あなたが言う性格に信ぴょう性を持たせ、面接官にイメージさせるには、具体的に話すということが必要になります。けれども、具体的過ぎて説明にならないように、かつあなたの言葉を拾って質問をしてもらうように工夫も凝らす必要があります。詳細はこちらをご覧ください。

就職営業力④(2)~面接で求められる説明力~
説明力を身に着ける就職営業力④ 商品の正しい説明ができること。自分のことを正しく説明できるか、これがエントリーシートや面接で求められます。特に、面接の基本は「対話力」。昨日はそんなことをお伝えしました。詳しくは下記をご覧くださ...

そして、面接官にイメージさせる上で大切になるのが、一貫性です。どの質問のどんな答えにも一貫性のある受け答えこそが一番信ぴょう性が高いです。

意志の強さをアピールした就活生が、すべての質問に対してその態度を貫きました。最後には「図太い性格ですか?」と問われ「はい!」と答えたそうです。その結果、結果発表が1週間後という約束だったにもかかわらず、翌朝に人事部長自ら採用の電話が来たそうです。

これは、その学生が「意志が強い。」という特性をどんな場面においても伝えたことが決め手となったこと間違いなしです。一貫性の大切さについては、こちらをご覧ください。

個別面接を知る。~面接官と向き合って、しっかりじっくり将来について語り合おう!~
個別面接で意識すべきこと。前回は、集団面接について、お伝えしました。集団面接で一番心掛けてほしいことは、チームを意識するということです。協調性をもって面接に臨みましょう。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は個別面接について。集...
制限は取っ払おう!~あなたの本当に伝えたいことは何だ!?~
制限をかければかけるほど、つまらない人間性をPRしている。前回は、前置きという広い括りで、状況説明はしないことと前置きとしてよく用いられる言い回しの使い方をお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回はあなたに問いたいこ...

いかがでしょうか?
面接は、面接官にイメージさせることができなければ意味がありません。そしてどのような質問にも一貫性があることが大切になります。これらは、意識していないとなかなかできないことでもあります。再三にわたりお伝えしていることではありますが、しっかりと意識するように心がけてください。しっかりみっちり自己分析、業界研究を行いましょう。