個別面接を知る。~面接官と向き合って、しっかりじっくり将来について語り合おう!~

面接

個別面接で意識すべきこと。

前回は、集団面接について、お伝えしました。集団面接で一番心掛けてほしいことは、チームを意識するということです。協調性をもって面接に臨みましょう。詳細はこちらをご覧ください。

集団面接を知る。~基礎的な質問に基礎的スキルをもって答える。~
集団面接で意識すべきこと。前回は、これまでの面接についてのまとめ記事をお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今後は面接についても様々お伝えしていきますが、まずは面接の種類とそれぞれの違いについて。面接といっても様々...

さて、今回は個別面接について。集団面接との違いも含めて、お伝えします。

個別面接を知る。

個別面接は、基本一次面接から最終面接までどのような面接においても行われる形式のもので、一番オーソドックスです。集団面接が行われない企業は、個別面接を中心に行われると考えておきましょう。では、その特徴を見ていきます。

個別面接とはどのようなものか

個別面接。これは上述したように、一番オーソドックスな面接形式です。なぜ面接が行われるのか。その理由も含め、個別面接の特徴を以下のようにまとめました。

細かくチェックされる。

会話のキャッチボール。

質問の種類が豊富。

攻略ポイントはココ!

① 細かくチェックされる。

個別面接は、面接官1人~3人程度に対し、就活生1人というスタイルです。なぜ個別で面接をするのか。それは、大きく2つあります。
就活生であるあなたの人間性が本当にうちの企業に合うのかというチェック。
業界や企業への興味度合い、本気度合い、知識はどの程度持ち合わせているかという確認。

この2つをチェックするのが個別面接です。集団面接の場合、複数人をまとめて面接します。そのため、集団面接による合否決定は、1人を深く知ることができず、「Aさんは、B君やCさんに比べたらココが良いな!」という相対評価になるわけです。面接官や人事の比較考量で「ココが良いな!」と決めるわけですから、ある意味、大雑把な感覚での決定となります。これでは、本当に企業にふさわしい求めている人材かがまだ漠然とするため、個別面接が行われることになります。

だからこそ、個別面接は細かくチェックされます。集団面接で感じた「ココが良い!」という感覚は正しいか、本当に求める人材像に見合う人物か、就活生のあなたを求める人材像と照らし合わせて、絶対的な判断を下さねばなりません。これらのことから個別面接は「絶対評価」になるわけです。

個別面接は、就活生1人を絶対評価し、そして最終的には社長や役員が面接をする(最終的に雇うかどうかの判断は社長が行う)ので、合格の理由もしくは不合格の理由を明確にする必要があります。そういったことから、表面的なものだけを見るのではなく、深層部分まで深く深くあなたのことを見ます

② 会話のキャッチボール。

深層部分まで深く深く見る。そのためには、就活生であるあなたから、採用の決め手となるキーワードを掘り起こしていかなければなりません。そのために必要な手法が「コンピテンシー」であり、それを実現するために必要になるのが「会話のキャッチボール」です。コンピテンシー評価型面接については以下をご覧ください。

自己PRの掟~自己PR=自慢話ではない~
自己PRの掟昨日は、好奇心のPR方法にお伝えしました。その他、自己PRについて様々な能力をご紹介して参りました。自己PRによく用いられるの能力例について、詳細はこちらをご覧下さい。さて、自己PRにつ...
求める人材像の中に選考評価基準が隠されている。~企業が求める行動特性を知ろう。~
選考評価基準は求める人材像にあり前回は、選考の評価基準の指標ともなる社会人基礎力について触れました。詳細はこちらをご覧下さい。この社会人基礎力を本選考の選考評価基準の参考としている企業が多くあります。では、就活生であるあなたが...

あなたは、「面接は面接官との戦いだ!」と思っていませんか?これは、違います。面接官も、あなたを採用したい。だからこそ面接に来てもらっているのです。ただし、採用して1年後には退職なんてことは企業にとってもリスクですし、何よりあなたの為にもなりません。そのため、この学生なら本当に将来展望としても問題がない!という確固たる理由、採用の決め手となるものが欲しいのです。

面接官が、歩み寄ってくれているわけですから、あなたも歩み寄りましょう。あなたのことを深く知り採用の決め手となるものが欲しい。だからこそ、「なぜ?」「どうして?」を繰り返し聞いてくるのです。ここで、就活生のあなたが心掛けることが、それに答えて新たな「なぜ?」「どうして?」を生み出すということ。やはり「会話のキャッチボール」ですね。クローズドな受け答えよりもオープンな受け答えを意識してください。次につながる受け答えです。会話のキャッチボールをする為の答え方のテクニックについては、以下をご覧ください。

就職営業力④(2)~面接で求められる説明力~
説明力を身に着ける就職営業力④ 商品の正しい説明ができること。自分のことを正しく説明できるか、これがエントリーシートや面接で求められます。特に、面接の基本は「対話力」。昨日はそんなことをお伝えしました。詳しくは下記をご覧くださ...

③ 質問の種類が豊富。

上述のように、個別面接は細かくチェックされます。そのため、質問の種類やバリエーションが豊富という特徴があります。面接時間も集団面接は1人あたり5分~10分程度に対して、個別面接においては10分~20分、長いと30分以上面接が行われることになります。集団面接に比べ十分な時間があるわけですから、面接官も聞きたい放題。あなたも言いたい放題。言いたいことをしっかりと惜しみなく伝えてください。

以上のことからも、自己分析から志望動機まで幅広く質問があるわけです。また、1つの質問に対する追質問や突飛な質問も多くあります。長所や短所、趣味特技、自己PR、力を入れたこと、失敗経験、挫折経験、自分の色、自分を漢字一文字で表わす等々、様々な角度から質問をされます。

④ 攻略ポイントはココ!

(1) 深堀りされてもブレない就職の軸を持つ。

必ず、どの質問でも「一貫性を持つ」ことを意識してください。Aの質問とBの質問で別の事を伝えてしまうと、うそを付いていると思われてしまいます。他にも、例えば「自己PR」で「○○という能力があります。」と答えたにもかかわらず、「では、他の経験で○○という能力は活かせていますか?」という質問され、答えに詰まるという人もいます。あなたの自己PRしている能力は、様々な経験で発揮されていないと、「自己PR」できる能力とは言えません。それにも関わらず、答えに詰まるということは、その能力は自己PRとは言えないということになります。アピールしたい能力があれば、その能力が他の経験でどのように活かせたのかも考えておきましょう

一貫性を持たせる上で大切になるのが「就職の軸」です。就職の軸とは、就職や仕事をするために大切なことです。「なぜ自分は働きたいのか。」「働いて何を実現したいのか。」「誰に何を提供したいのか。」そこにブレが生じると、志望動機から自己PRまで全てが嘘になります。まずはブレのない就職の軸を身に着けましょう。

一貫性を持つことについては、以下の記事でも触れています。

自己分析③~価値観と業界・企業を照らし合わせる~
自分の価値観を、業界や企業に照らし合わせる自己分析は経験が大事。前回はそんなことをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就職活動の本質に迫ります。就職活動の本質は「自分を知ること」と「相手を知ること」をリンクさせるこ...

就職の軸の見つけ方、考え方は以下を参考にしてください。

自己分析④~キャリアアンカー~
キャリアアンカー理論で知る、自分の価値観前回は、志望動機と自己分析に一貫性を持たせることが必要であり、そのためには自分の価値観に問いかけることが大切とお伝えしました。さて今回は、自分の価値観を知るために1つキャリア理論をご紹介しま...
好きは仕事にできるのか~自己分析の落とし穴~
好きを仕事にこれまで、就職の軸を見つけたり自己分析をする際は、自分の好きなことややりがいを感じたことは何かを考えましょうと述べてきました。自己分析の方法については、以下をご覧ください。実は、自己分析の手法について知...
業界は絞るべきか~あなたの就職観を基に正しい選定をしよう!~
業界は絞るべきか前回は、エントリーシートの誤字脱字について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。私の業務の中に、エントリーシート添削があります。これまでも1万を越えるエントリーシートを見て参りました。エントリーシートを通し...
自分の軸を持つために~誰に何を提供したいのか~
軸で大切になるのは「誰に何をしたいのか」前回は、自分の言葉で伝える「伝え方の技術」について、触れました。皆と同じような能力をPRするといった場合には、自分の言葉に置き換えて伝えるなど意識しましょう。詳細はこちらをご覧ください。さて...
(2) ポイントを押さえて話す。

これは、集団面接でも言えることですが、話が長くならないよう、ポイントを押さえて話すように心がけましょう。個別面接の場合は、一つの受け答えに40秒~45秒程度を意識するとよいです。それ以上だと話が長く感じます。また、丸暗記は絶対に避けるべきです。丸暗記するとそれを思い出そうとすることに考えが及んでしまい、台詞調になり兼ねません。台詞調=暗記してる=何かしらの嘘をついているor隠していると思われかねません。何より、覚えていたことを度忘れしてしまえば、後の祭りです。丸暗記は良いことがありません。全文は覚えず、言いたいことのポイントだけを覚え、面接の際は覚えたポイントを一つの文に紡いで話しましょう

(3) 臨機応変に対応する。

上述したように、追質問や突飛な質問も多いです。追質問は深堀りするための質問で、面接官が気になったことを中心に聞いてきます。そのため、何を聞かれるかは面接官次第。そのため、オーソドックスな質問に対する答えはある程度用意するかもしれませんが、質問に対する答えまでは用意しない方が良いです。用意してきたことしか答えることができないためです。その場である程度答えられるよう、臨機応変さを持ち合わせて、面接に臨むようにしましょう

繰り返しになりますが、質問に対する答えは用意しないことをお勧めします。志望動機や自己PR、力を入れたことなど、エントリーシートに書くオーソドックスな質問は答えを用意する必要がありますが、それ以外の質問は答えを用意したところで、意味がありません。
※ なお、集団面接においても突飛な質問は考えられます。

(4) 将来展望をイメージする。

人事面接や役員(社長)面接においては、将来展望が質問されることが多いです。「うちで10年後、20年後あなたはどうしたいですか?」という質問です。この将来展望を考えることで、その企業における自分をイメージでき、志望動機を固めることが容易になります。志望動機は「なぜその企業に入りたいのか」ということを伝えるためのものです。「将来、御社で○○になりたい。○○をしたい。だから志望する。」ということが言えるためです。こういった質問をすることで、あなたが本当にその企業に入社したいと考えているのかということも試されているとお考え下さい。

いかがでしょうか?
個別面接は、あなたを隅から隅までじっくりと観察されます。印象をよくすることはもちろん、業界や企業、職種についてどのように考えているのか、やる気はあるのか、入社意志はどの程度かを、いろいろな角度から聞いてきます。しっかりじっくり言いたいことを練り、準備をしつつ、話すときはポイントを押さえて話すよう心がけましょう。