集団の中でのあなたの役割を教えてください。
前回は、リーダーに必要な能力としてどのような能力が挙げられるかをお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。

リーダーとはあくまで集団の中のいち役割ということになります。今回はこの役割を問う質問について見ていきます。
集団の中のあなたの役割を的確に適切に伝えよう。
「集団の中でのあなたの役割を教えて下さい。」
この質問、頻出といってよい質問です。あなたなら、どのように回答するでしょうか?
この回答には正解はない。
この質問に対する回答として多いのが、「サブリーダー」という役割です。この回答、本当に多いです。人事の方からも、「サブリーダーであるかを疑うほど多い」と伺うことがあります。
就活生の中でも、「サブリーダーと回答すべき。」という謎の都市伝説があるようです。実際のところは、どうか。
考えてみてください。もしその組織にサブリーダーしかいなかったら、どうでしょう?誰がリーダーになるのでしょうか。リーダー不在なんていう組織は、組織として成り立ちません。
サブリーダーと答える必要は、一切ないのです。この質問の回答に正解はない。あなたの過去の経験に照らし合わせて、担った役割を伝えればよいのです。
では、この質問の意図とは何か。お分かりでしょうか?この質問の意図は、ズバリこれです。
組織の中でのあなたのポテンシャルを知り、組織への貢献度を推し量るため。
あなたがこれまで集団の中でどのような役割を担い、どのように全うしたのか。
集団を組織に置き換えたときにどの程度貢献してくれる人材となり得るのかを知りたいのです。
適切な回答とは。
この質問に対する回答は、役職に留まりません。役職を答えてほしいのではないのです。知りたいのは、あくまで集団の中でのあなたの役回り。
つまり、集団の中であなたの行動がどのような貢献をもたらしているのかを伝える必要があるのです。
そのため、集団における具体的な経験を元に、あなたの行動と貢献できたことを述べましょう。
そして、大切なのは、過去の経験を話すことに終始しないことです。面接がなかなか受からない人の特徴の一つに、過去の経験だけを話すというものがあります。
そうではなく、未来のあなたを想像させることが、雇いたいと思わせるコツだと認識しましょう。このことからも、あなた自身が志望している組織や職種をイメージしながら述べることが必要です。
志望する組織で働いているイメージをもって話すよう、心掛けましょう。
いかがでしょうか?
今回お話し差し上げたことは、サブリーダーの役割を否定するものではありません。偽ることがないようにということを言いたいまでです。
サブリーダーとしての役割を経験し、その求められている立ち位置をしっかりと認識した上で伝えるならば、それは正解といえます。
役職にこだわらず、あなたの集団の中での役回りを的確に面接官にイメージさせましょう。今回の話はエントリーシートバージョンでも話をしています。こちらも合わせてご覧下さい。

