逆質問でPR!【再掲】〜最後の最後まで気を抜けない。〜

面接

逆質問は効果的に。

前回は、就活の流行り言葉である「寄り添う」という言葉に焦点を当て、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

自己PRで、寄り添うって流行り言葉を使いすぎていない?~面接官ウケしそうでしない言葉。~
あなたの「寄り添う」は本物?自己PRで寄り添うの安売り実施中。前回は、自分を取り繕うのではなく、しっかりと想いの整理をしようということをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、最近巷で増えているのが、「寄り添う」という言...

さて、最近よく逆質問について聞かれますので、今回はそれについて。

以前にも逆質問についてお伝えしています。そこでは質問例も例示しているので、質問例を見たい方はこちらをご覧ください。

逆質問はPRのラストチャンス!~面接における効果的な逆質問とは~
就活成功のための逆質問前回は、業界研究の大切さを、面接の観点からお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。前回のブログの中で逆質問について触れたので、今回はその逆質問について、詳しく見ていきます。効果的な逆質問とそうではない逆...

逆質問は、戦いを挑む場ではない。

よく逆質問で、面接官が困る質問や問い詰める質問をしようと考える方がいますが、基本的にはそれはオススメしません。

ベンチャー等尖った人材をほしいという組織であれば戦略としてアリですが、そうでなければ、好印象を与えるという意味で戦略としてはリスキーといえます。

面接官に好印象を持たせるために。

基本的には、その組織の業務内容に焦点を当てた質問であればどのようなことでも構いません。

裏を返せば、本業とは異なる、例えば福利厚生などの質問は絶対NG。

以下を意識した質問をしましょう。

熱意ややる気を伝える質問を。

人にフォーカスを当てた質問を。

これは、以前の逆質問の記事に例文とともに記載しているため、詳しい説明は省きます。

熱意ややる気が感じられない質問は、相手の採用したい欲を掻き立てることができません。

新人を採用する一番のメリットは、若いからこそのフットワークの軽さと、そして自ら手を上げ「やります!」という主体性や挑戦心

それらを感じさせる質問をしましょう。以前の記事でいうところの、「〇〇の部署で活躍するために必要なスキルや経験はどのようなものがありますか?」という質問などが該当します。

そして、人事や社長等、人にフォーカスを当てた質問をすることも有効です。

「□□社長が新入社員に求めるものは何でしょうか?」「以前△△さんが◎◎と仰っていたのですが、それについてどのように思われますか?」といった質問もやる気や熱意を見せることに繋がります。

繰り返しとなりますが、逆質問の質問例等詳細はこちらも合わせてご覧ください。

逆質問はPRのラストチャンス!~面接における効果的な逆質問とは~
就活成功のための逆質問前回は、業界研究の大切さを、面接の観点からお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。前回のブログの中で逆質問について触れたので、今回はその逆質問について、詳しく見ていきます。効果的な逆質問とそうではない逆...

いかがでしょうか?
あなたは大丈夫かとは思いますが、面接で根掘り葉掘り聞かれた腹いせに面接官の答えづらい質問をしてやろうという天邪鬼だけは止めましょう。

人事に担当部署にしかわからない技術的なことを質問するなどもやはりNGです。効果的な逆質問をして最後の最後までPRしましょう。