短所もPRに変えられる!
前回は、学業でPRするにはどうするべきかをお伝えしました。アルバイトやサークルをやっていないという方は、その代わりにどんなことに力を入れたのか、学業はもちろんその他のことも、PRにすることは可能です。
おそらく、あなたにとっては当たり前のことなのでしょう。その当たり前は他の人からしたら当たり前ではないでしょう。自分がやって来たことをしっかりと話すよう心掛けましょう。詳細はこちらをご覧ください。

さて、今回は短所のPR方法についてお伝えします。
短所を通して、社会人としての資質を伝える。
面接では、長所はもちろんのこと、短所についても聞かれることがあります。あなたは、短所についてどうお答えするでしょうか?その時の表情や声の質感はどうでしょうか?
中には、短所聞かれて動揺して自信もないまま答えている方もいらっしゃいますね。短所はPRできないのではないかという方もいます。本当に短所は面接官に悪い印象しか与えないのでしょうか?
面接官が短所を聞く理由。
面接官が短所を聞く理由は以下のような理由があります。
① 自分のことを客観視できているか。
② 問題発見能力があるか。
③ 社風や募集職種に適しているか。
① 自分のことを客観視できているか。
人は誰しも完璧ではありません。長所だけでなく短所も必ずあります。それは分かりきったことであり、もし就活生が「短所はありません。」なんて言ったらどうでしょうか?信用できないことこの上なしです。
自分の短所を言いたくないという方も中にはいるでしょう。けれども、良いところばかりでなく悪いところもさらけ出せる人の方が、誠実さも伝わり好印象となるでしょう。自分の短所を認めることができる人ほど、信用がおけるのです。
自分の弱点を把握し向き合える人ならば、組織人として上司や先輩からの指摘を受け入れながら調和することもできるはず。そのような和を乱さない人材かを問うのがこの質問の意図です。
② 問題発見能力があるか。
課題点や問題点に直面した時、あなたはどのように対応するのでしょうか?逃げるのか。それとも何かしら工夫を凝らして解決を試みるのか。
短所を聞くことで、問題を発見する姿勢、その問題に対する姿勢を見ているのです。ビジネスにおいても、困難は必ず訪れます。そんなときに、目の前にいるあなたならどのように解決しようとするのかを把握するためにこの質問は問われるのです。
③ 社風や募集職種に適しているか。
以前にもお伝えしているように、面接は「あなたと一緒に働きたいか」「あなたが自分の組織に合うかどうか」を見るためのものです。
チームワークを重視する会社のマーケティング職種に対して、「チームワークが苦手」とか「分析が苦手」と言ったとしたら、「うちじゃ無理」となるに決まっていますね。
短所というのはいとも簡単に、社風や募集職種の面で不適であるということの証明としていうことができます。あなたがその組織に合わない理由を自ら面接官に教えないようにしましょう。
短所の考える方法
考える方法は以下です。
・自己分析をする。
・長所から考える。
・他己分析してもらう。
短所そして長所は、聞かれること前提で考えておきましょう。そのために、面接前に必ず考えておいてください。当たり前ですが、自己分析を必ずしましょう。
特に、短所と長所はセットで考えておく必要があります。なぜなら、長所と短所は表裏一体。性格というのは、良い面もあれば悪い面もあるのです。捉え方次第なのですね。
以上のことから、有効な考え方としては、長所から短所を考えるということです。これについては、以前にもお伝えしておりますので、詳細はこちらをご覧ください。

また、客観視するためには他己分析はまさに有効です。その際は、ご両親や祖父母の方はなるべく避けてください。なぜなら、自分の子供、孫は可愛くて仕方ないからです。兄弟姉妹が一番冷静に自分を見てくれていますので、兄弟姉妹に聞いてみるのは良いでしょう。
その他、友達や先輩、教授やアルバイトの店長など第三者に聞いてみることをお勧めします。
短所を答える際に心掛けるべきポイント
では最後に、短所について答える際に心掛けるべきとはなにか、その効果的な伝え方はどうしたら良いのか、ポイントを見ていきましょう。
① 客観性を意識する。
② ポジティブな言葉を使う。
③ 短所の補い方を伝える。
① 客観性を意識する。
このブログでも何度かお伝えしていますが、客観視できていること。これは大切です。
主観で「自分の短所は○○です。」と言ったとしても、あなたが思っていることと、周りが思っていることは往々にして違います。「周りから短所として○○と言われることが多いです。」などと伝えた方が客観視できており、かつ周りの意見を受け入れられる人間であるということを伝えることも可能となります。
② ポジティブな言葉を使う。
短所は、それだけでネガティブです。そのため、表現には注意が必要でしょう。「○○ができない。」という後ろ向きな表現だと、面接官の格好の的になりかねません。的にするのも当然で「できないことで、諦めているのではないか。」という不安を払拭したいがためです。
このような不安を面接官に抱かせないためにも、ポジティブな表現を心掛けましょう。例えば、「人の意見聞くのが苦手」ではなく、「周りの意見を確認せずに、自分の考えで動くことがある。」といった表現にすることで、マイナスなことでもポジティブな面を見せつつ伝えることが可能となります。
③ 短所の補い方を伝える。
「問題点や改善点はこれ」と分かっていても、それに対する向き合い方がなければ、向上心がないと判断されます。それこそ、諦めやすい性格と思われても仕方ないでしょう。
そのため、どのようにその短所を補っているのか、向き合い方や補い方の工夫も話すようにしましょう。長所で短所をカバーしたり、マイナス面が強く出過ぎないよう工夫をしていることなどあれば、それを伝えると良いです。
面接で言わない方が良い短所
「短所はない。」のが一番いけませんが、避けるべき短所もあります。それは、「社会人としての資質が疑われるもの」です。例えば以下のようなものがあるでしょう。
・「コミュニケーションが苦手。」
・「嘘をつく。」
・「マイナス思考である(自分に自信がない)。」
これらは、どれも組織に属した際に何かしらのマイナスの要因を与えかねないと判断されます。社会人としての資質がないと自ら伝えていることになるので、気を付けましょう。後ろ向きな人間と一緒に仕事をしたいと思う人はなかなかいないでしょう。
いかがでしょうか?
短所は、一見マイナスな方向に話が行きがちになります。けれども、どうしてもNGなもの以外は、表現や伝え方次第で、いくらでもPRになります。まずはプラスな表現を身に着けることから始めてみましょう。表現についてはこちらでも様々ご紹介しております。以下も合わせてご覧ください。

