大きな声でハキハキと!〜声の質で印象は変わる。〜

面接

声の質を高めよう!

前回は、挨拶の大切さについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。

挨拶を侮るなかれ〜信頼関係を構築する第一歩!〜
挨拶は最強のコミュニケーションツール!前回は、比較と情報の共有についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。周りとの情報の共有は、大切にしてください。あなたは一人で就職活動をしているのではありません。周りにアンテナを張りましょ...

面接の際、まずは挨拶を意識してほしいということに付随して、声も意識してほしいなと感じます。

声を大きく、口調ははっきりと。

面接ではどうしても話の内容に意識が行きがちですが、あなたの話すエピソードに具体的なイメージを加えるのが、声になります

単なる文章に感情を加えるのが声、なのです。

声のトーンから分かるあなたの感情。

緊張していれば声が震えていたり上ずったり、嬉しそうなときは声が大きくなったり高くなったり。声は、あなたの感情を表現するものです。

「ありがとうございます。」の一言をとっても、声を高めにハッキリとした口調で言えば嬉しさや感謝の意を表していると感じられるでしょう。

一方、暗い声でモゾモゾと「ありがとうございます。」と言えばどうでしょうか?相手からしたら、まるで感謝もされずむしろ面倒に思われたのではないか。そんな疑念を感じることでしょう。

同じ言葉でも、声の違いで大きく印象が異なる。だからこそ、話しの内容もさることながら、それ以上に声にも意識をしてほしいのです。

声の質を高めよう。

面接の際は、好印象となるための声を出す。そのためには、どのような声が良いのか。

やはり腹式呼吸で!と言いたいところですが、このブログでの趣旨と若干異なるため、割愛します。(ボーカリストとしては触れたいですが。。。)

好印象となるのは、明るくさわやかな声です。そういった声の質を持つために、以下を意識してみましょう。

遠くにいる人に話すようなイメージで。

口をはっきりと動かして。

トーンは1トーン上げて。

常に上記は意識しましょう。明るい声を出すには、まず「大きな声で」というのが前提です。小さな声では元気さや明るさは表現しづらいです。

そのため遠くにいる人に話すようなイメージで声を張りましょう。とはいっても、叫ぶのではありません。あくまで声を張るのです。

叫ぶのはそれはそれで印象が悪いですので、そこはお気をつけて。

声がモゴモゴして聞こえる、前に出ないという人は、口をしっかりと動かしていないことが原因でおることが多いです。口を大きく開き、1音1音をはっきりと動かし、正しい口の形で発音しましょう

明るくハキハキした印象を与えるためには、高めのトーンで話すことも重要です。嬉しかったり喜んだりするときは、その高揚感から少し高めの声になるはずです。そんな時を思い出し、1トーン高めに話すことを意識しましょう。

いかがでしょうか?
大きな声でハキハキと。これが鉄則です。

声は非常に大切です。声の質で印象がガラリと変わるので、ぜひ、声も意識して面接に臨みましょう。

今回、印象の中でも、声をピックアップしました。この他、印象についての記事は以下もご覧ください。

挨拶を侮るなかれ〜信頼関係を構築する第一歩!〜
挨拶は最強のコミュニケーションツール!前回は、比較と情報の共有についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。周りとの情報の共有は、大切にしてください。あなたは一人で就職活動をしているのではありません。周りにアンテナを張りましょ...
面接中、面接官はココを見てる!~あなたの工夫で面接官に好印象を与えよう!~
面接中の面接官の心理を知ろう!前回は、面接前の面接官の心理をもとに、マナーについてご紹介しました。詳細はこちらをご覧下さい。面接前においてもエントリーシートやあなたの言動、挙動からあなたを想像し、何かしらの印象を持っています。だか...
一次面接を知る~基本的な質問に、印象良く答える!~
一次面接で意識すべきこと。前回、前々回と、2回に分けて集団面接と個別面接の違いについてお話をしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は段階を踏んだ面接の違いについて、見ていきましょう。2回面接が行われることを想定として...
人に見られている意識を持つ~日頃からの意識が就活成功を左右する~
あなたは他人からどう見られているか前回は、就職の軸について、改めて記載いたしました。就職の軸とは突き詰めて言えば、誰に何を提供したいかということです。本格化する前に、インターンシップ等を通して、就職の軸を考えてみましょう。詳細はこちらをご...