企業の本質は、面接だけでは見抜けない。
前回は、言いたいことを決めつけず伝えたいことは何かを念頭に置いて、一貫性を持って話すことについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、今回は面接から少し離れて、企業の雰囲気の掴み方について、お伝えします。
企業の雰囲気は面接官からは見えない。
就活生のあなたからすれば、「まずは内定をもらうことが第一」とお考えになるかもしれません。けれども、第一とするべきは、その企業で働くことです。働くための切符が内定通知書であるだけ。
ここで言いたいのは、内定はもらえても実際に働いてみて合わなかったということは、多分に考えられるということです。
私の実体験も含めて話をすると、企業の雰囲気は面接官からは一切分かりません。
「一緒に仕事したいと思える人に出会えた組織に就職したい」は、企業選定の軸とは言えない。
学生の方と話をするなかで、「企業選定の軸は?」と聞くと、「人事や先輩と話して、一緒に働きたいと思えるところに就職したい。」とお答えになる方が未だ多いです。
「その人の所属している部で働きたいの?」と聞けば、「絶対に」そういうわけではなく、「それもいいかなと思う。」と何とも煮えきらない答えが返ってくる。
断言できますが、少数精鋭のベンチャーでもない限り、その人と仕事をするということはほぼ考えられないでしょう。ましてや人事とは確実に一緒に仕事をするなんてことはありません。
「人事や先輩社員と一緒に仕事したいと思えるところで就職する」のは、就職後に仕事にやりがいを持てないなどのリスクがあるでしょう。
会社の雰囲気の本質は面接官からは感じ取れない。
上記と同様に、面接官に対しても同じことが言えます。面接官との相性は、組織の相性とは異なります。どんなに入りたい組織でも、面接官との相性が悪く落とされてしまうということも考えられます。
その逆に、面接官との相性が良く内定をもらったとしても、組織との相性が悪いということも考えられます。やはり、その相性の良い面接官と一緒に直接的に仕事をするとは限りません。人と人との相性と、組織と人との相性は、全く違うということです。
就活生のあなたもよく見せようとする部分があるように、面接官もある程度は包み隠している部分もあるのです。組織に入ってもらうために、良い部分を見せようともします。そのため、その良い部分のみに焦点を当てるということがないようにしましょう。
圧迫面接で、面接官に嫌悪感を抱いたとしても、それは面接官の印象であり、会社への印象には直結しないということでもあります。(会社として圧迫面接を推進している場合は別ですが。)なお、圧迫面接については、こちらをご覧ください。

面接官の雰囲気云々よりも、実際に働いてみないと分からないこともあるということです。
企業の雰囲気や社風を知る術
企業の雰囲気や社風をより現場に近いレベルで知るために行うべきことがあります。
これです。職場見学会を行っている組織もありますし、OB訪問がてら職場見学をすることも可能。もし、職場見学会をしていない企業であったとしても、職場見学をさせてもらえないかと人事に相談してみることも有りです。
この職場見学のメリットとしては、
・社風が分かる。
・社内環境が分かる。
・社員の質が分かる。
このようなメリットが挙げられます。
その組織の従業員がどのようなスタンスで仕事をしているのか。黙々と集中して作業しているのか、和やかな会話が飛び交い活気があるのか、そういったことを確認すれば、社風も分かります。
けっこう大切なのが、職場環境ですね。床に紙が散乱していたりトイレが汚かったりと、職場環境が悪いと、仕事に対する姿勢、取り組み方も良いとは言えません。職場環境の良し悪しを見て合うかどうかを知ることもできます。
何より、社員の質が分かります。あなたが部屋に入っても、挨拶がない。嫌そうな顔をされる。このような場合は、その職場の人間関係はあまり良くないと言わざるを得ません。人間関係が良好な組織は、その会社に来たお客様にも良い対応をするからです。
このように、従業員の対応も観察し、社員の質を知りましょう。ただし、これは裏を返せば、あなたも見られているということです。その職場にお邪魔させてもらっている身でもありますので、すれ違う人ひとりひとりに、あなたから必ず挨拶するよう心がけましょう。その上で、挨拶をした相手の対応を観察するとよいでしょう。
いかがでしょうか?
もし社風で会社を決めるのなら、説明会での人事や先輩社員と話をして決めるのではなく、自分で職場に足を運んでみてください。その職場にあなたがいる姿を想像できますか?
そこにいるあなたを想像できなければ、その職場は違うのでしょう。その職場を覗いて感じる感覚や勘というのは、当たっていることが大半です。
OB訪問の際に、職場を見学させていただけませんか?と聞いてみるのも有りですので、ぜひ職場見学をしてみてください!