仕事をする上で大切なこととは何だと思いますか?〜あなたの価値観を知る〜

面接

「仕事をする上で大切なこと」を適切に答えるために。

前回は、「組織の属する業界に必要なものは何か」という質問に回答する上で考えるべきことについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

当社の業界に必要なものは何ですか?〜業界を広く深く知ろう!〜
当社の業界に必要なものを選定できますか?前回は、意志についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。哲学的な話になりましたが、意志を持った行動の中にあなたの価値観が隠れています。出来事だけでなく、意志や感情といったものを交えて...

そもそも、あなたはなぜその業界を志望するに至ったのでしょうか?その業界のプラスな面だけに惹かれたとしたら、黄色信号。マイナス面を垣間見た瞬間に嫌になります。

今のうちに、マイナス面も含めて業界を研究してください。マイナス面も受け入れることができれば、その業界で長く働き続けたいと思えるでしょう。

さて、長く働くためには、あなた自身の努力も必要になります。では、その仕事を長く続けていく上で、大切なこととは何でしょうか?今回はこれについて見ていきます。

仕事する上で大切なこととは?

「仕事をする上で大切なこととは何ですか?」

これまた、答えづらい質問ですよね。仕事したことないのに、大切なことを聞かれても。。。と感じます。

それなのに、聞いてくる面接官が非常に多い。定番中の定番質問です。そのため、あなたにとって仕事とは何か?ということと合わせて一緒に考えてほしいことでもあります。働くことについては、以下の記事も合わせてご覧ください。

あなたにとって「働く」とは?~んなもん知るか!って言いたいよね。~
あなたにとって働くとは?という矛盾とジレンマ前回は、性格について聞かれた際の考え方と受け答えについて触れました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は就職の軸を問われた際の受け答えについて、お伝えします。働く理由を知らないとそ...

ては、「仕事をする上で大切なこと」について確認してみましょう。

面接官はなぜ聞くの?

あなたにどのような働き方が期待できるのか、その働き方を通して組織にどのように貢献してくれるのか。

この質問もやはり、このようなあなたの価値観、仕事に取り組む姿勢、意欲の度合いを確かめているのです。もういい加減、耳タコですよね。けれどもあなたの価値観を聞くことは、それだけ大切なこと。

面接官は、あなたが仕事に対して何を大切にしたいかを聞くことで、その業種や職種、組織の社風に合うのかを確認するのです

では、あなたにとって大切なこととは何ですか?

仕事において大切なことは何か。この質問で多い回答、また回答の軸としてほしいことをお伝えします。

コミュニケーション能力

信頼関係の構築

責任感

仕事が楽しい

やりがい

① コミュニケーション能力

仕事をする上で大切なこととして、まず挙げられるのは、この「コミュニケーション」です。そして、面接の回答でも最も多いものです。

これは、確かに大切なことです。

仕事をする上で、上司や先輩、部下や後輩といった関係性の方々と一緒に仕事をすることになります。それだけでなく、お客様や取引先の方ともコミュニケーションを取ることになるでしょう。

円滑なコミュニケーションができなければ、仕事に支障をきたすことも多々あります。コミュニケーショントラブルによりお客様との関係性が悪くなり、組織の不利益となることもざらにある。組織の存続危機に発展することも考えられます。

このように組織にトラブルを持ち込むような人材をわざわざ取りたいとは思わないでしょう。多様な価値観を持った人達と人と良い関係を作れる人が望ましいのです。

② 信頼関係の構築

上述に関連して、「信頼関係の構築」も大切なことです。信頼関係を構築できる人物かも面接においては、大切な評価ポイントになります。

どのような仕事も、まずは信頼関係を構築するところから始まります。新入社員なんてまさにそうでしょう。入ったばかりの人間に重要な仕事など任せられるはずがないのです。まずは信頼を得ることからスタートとなるでしょう。

チームメンバー間、対お客様、対取引先。そのどれにも、信頼関係がなければ、仕事は円滑にこなすことはできません。信頼できない人物に仕事は任せられないからです。

③ 責任感

仕事をする上で大切なこととして、この「責任感」もやはり大切といえるでしょう。そして、職務を全うするという責任感が信頼にもつながります。

あなたは組織の代表者となるのです。組織に守られてるからと高をくくって、何でもして良いわけではありません。

むしろ、責任感を持って仕事に従事し、組織の不利益となるようなことは避けるべきなのです。自分の仕事を責任を持って行うからこそ、給料をもらうことができます。

よく、給料が多いところに就職したいという人がいますが、お金をもらうには責任が伴うのです。その額が大きいほど責任も重くなる。それは、承知しておくべきでしょう。

④ 仕事が楽しい

楽しく仕事することが大切。そんなことを答える方がいます。この回答を聞くと必ず私は、「どうしたら楽しめると思いますか?」と追質問をします。

そうすると大半の方が、好きなことを仕事にしたら楽しめるとか、興味がある仕事であれば楽しめると答えます。

少しお門違いだなと感じざるを得ません。楽しめない仕事であれば、一体どうなるのでしょう。

仕事の種類として、自分にとって楽しくないと感じる仕事も少なからず存在するためです。ストレスを感じることもあるでしょう。楽しいことだけをやれば良いわけではないのです。肝に銘じましょう。仕事を楽しむことについては、こちらもご覧下さい。

仕事を楽しむことは人生を楽しむ近道である。~仕事の楽しみ方を考えよう。~
何のために仕事をするのか。前回は、情報を正しく取捨選択することについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。本当に、人と話をしていると様々な意見を言われますよね。相談する人によっては真逆のことを言われることもあるほど。それだ...

⑤ やりがい

やりがいを感じることが大切。そんなことを言う方もいらっしゃいます。

では、やりがいを感じなかったらどうなるのでしょう。面接官としては、楽しいと答えた人同様リスクを感じます。

そして、あなたにとってのやりがいとは何でしょうか?それについては、こちらも合わせてご覧ください。

仕事のやりがいって何?〜やりがいの定義づけをしよう!〜
あなたにとって、仕事のやりがいとは?前回は、決断力についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。社会人になれば、自分で決断をしなければならない場面が多々あります。自分で決断をすることを重圧と感じるか、面白いと感じるか。その違...

回答する際のポイント

仕事を経験したことがないのですから、答えるのに苦労するかもしれません。

では、どのように回答すべきか。

やはり経験を語ることが大切。経験が物を言うとはまさにこのこと。

この質問に答えるためには、あなたのこれまでの経験を元に具体的に答えましょう。アルバイトやサークルなどの経験を仕事に置き換えてみると自分の仕事に対するスタンスが見えてきます。

組織に入るとはつまりチームワークが肝になるわけですから、チームで行動したことや対人関係で大切にしたことなどを踏まえて考えてみるのも良いです。

いかがでしょうか?
あなたが志望する業界や企業、職種がどのような性質のものかも考えてみましょう。それに見合った大切なことを見つけることが重要です。

この意味で、「仕事をする上で大切なことは何か」という質問は、職種理解にもつながるのです。

キャリアチェンジをしない限り、その仕事に長く向き合っていくことになるのです。自分がどんな仕事をしたいのか、仕事を通して自分は何を求めているのか、それをこの質問から導き出しましょう。