【公務員】民間就活と公務員試験では、面接は似て非なるもの。

公務員

公務員の面接は、志望動機系の質問がエグいほど深堀りされる。

ここ最近、
「公務員と民間は併願できるの?」
こんな質問をよく受けます。

答えは、可能。

時期をずらしてくれれば
問題はありません。

そして、
公務員がメインならば、
企業は2業種、企業数は3社程度
に抑えた上で受ければ、
公務員試験を逼迫せずに済むでしょう。

では、
面接練習として民間を受ける必要があるのか
今回はこれについて、
私なりの考えを述べます。

民間と公務員の面接はその特殊性により異なる。

結論から言えば、
民間と公務員試験を比較すると、

自己分析系の質問については
民間を練習と捉えても良いかもしれません。
(練習って、民間からすれば失礼だけれど…)

一方、志望動機系の質問については
似て非なるもの

と、感じます。

これは、
キャリアカウンセラーとして、
民間就活と公務員試験の両方を支援
しているからこそ、感じることです。

民間就活の場合、
一次面接の段階において
さほど志望動機に力を入れなくても
人柄の良さで受かることもしばしば。

一方、公務員試験の場合、
一次面接の段階から
志望動機を根掘り葉掘り聞かれます

民間ではさほど聞かれない、
なぜ公務員なの?
なぜ国家(地方)なの?
この土台部分から聞いてくるのが、
公務員なのです。

民間では、
なぜ民間なの?
とはそこまで深く突っ込まれません。

一次試験の段階から
公務員の志望理由
その試験種の選択(志望)理由
やりたいことの具体性
を問われるのが、公務員面接の特徴。

民間に比べ
志望動機が厳しく見られる印象にある
のが、公務員の面接。

あくまで私個人の見解ですが。

民間就活で面接を経験したから大丈夫
とは言い切れないのが公務員の面接です。

民間就活で賄える面接対策は、
せいぜい自己分析系の質問のみでしょう

とはいえ、自己分析系においても、
民間以上に人間性をしっかり見られます。

なんせ
住民から信頼されるべき存在故に、
信頼のおける人物かを見定める
わけですから。

公務員は
公務員としての面接の練習をしっかりと

民間で経験したから〜なんていう余裕は
命取りになりますのでご注意を!

いか、志望動機を確固たるものにするツールを
ご紹介!

【公務員】ネットで完結!?官公庁・自治体研究の方法をまとめてみた。
官公庁・自治体研究の方法を具体的にまとめてみた。公務員においても説明会やイベントに参加するよういつもならお伝えしていますが、この外出自粛のご時世、やはり説明会のWEB化も目立ちますね。さらに、どんな仕事をしているかが不明確なのが公務...

面接対策支援、実施中!

公務員の面接対策、承ります!

404 NOT FOUND | 吉川宏樹の、大人のキャリア塾
社会人が主体的に仕事を楽しむためのキャリアのお手伝い