【公務員】志望動機がやりたいことになっていない?〜その自治体の特色を探る。〜

公務員

公務員の志望動機は特色を知ることにある。

前回は、文句ばかり言うのではなく、他を認め解決に向けて行動できるようになろうとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

四の五の文句を言わない!〜あなたのなるべき将来のために〜
文句ばかりな人生は歩まないで。前回は、理想に近づくためのやるべきことをリストアップし、できることから着実に進めようとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、大学を歩いていると聞こえてくる、愚痴の数々。私も昔はこうだっ...

さて、最近は公務員の面接が多く、ありがたいことに一日面接指導をする日も。忙しくさせて頂いています。

そんな中、増えてきたのが、志望動機=やりたいこととなっている方。特に地方において多くなってきています。

やりたいことは、志望動機とは違う。

公務員志望の方は、志が高い人が多い。その理由は、公務員として何を実現したいかを考えているからです。

予備校としても、受かってもらうためにそこを重視する予備校が多い。

けれども、その実現したいこと。その志望官庁、志望自治体でないとできないことなのでしょうか?

特色を知る。

例えば、多く聞く実現したいことの例が、子育て支援をして子どもたちにとって住みよいまちにし、将来の定住につなげたい。

これは、色々な自治体で言えることです。広い括りで言えば、国家で対策をしても良い。

東洋経済オンラインでは、2045年に人口が激変する自治体ランキングとして紹介しているほど、どの自治体でも人口増減とくに減少は問題視されています。以下をご参照ください。

将来「人口が激変する」500自治体ランキング
日本の人口問題を考えるため、人口増減に関するランキングをこれまで紹介してきた。足元の人口変化にも急激なものがあるが、より深刻なのはこれから先の推計人口だ。今回は、「都市データパックデータ」の掲載デー…

では、なぜその志望自治体でなければならないのでしょうか?

地元だから、好きだからはあくまでその自治体を受けるきっかけに過ぎません。

ではなぜ?

ここを捻り出すのが難しいという方が多くいらっしゃいます。

そのような方は、以下を意識してみましょう。

その自治体の特色は何か。

地元でない場合、地元との違いから感じる特色やその自治体の長所は何か。

国家の場合、どのような日本の特色を伸ばしたいのか。

その特色をどのように国政、市政に活かしたいか。

国やその自治体の特徴や特色、長所があなたに合うのかどうか。そこがまずは大切です。

そして、それらを活かすにはどうしたらよいか。それを考えてみると、「この特色をこう活かしたいからこの官庁、自治体だ」といえます。

これについては、以下もご覧ください。

【公務員】地方公務員の面接に向けて。~地方公務員としての心構えを持つ準備を。~
地方公務員になるために。前回は、国家公務員の2次対策についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は地方公務員について。先日には、特別区の一次合格発表がありましたね。地方公務員の2次試験対策はまち歩きと自己分析を...

いかがでしょうか?
実現したいことというのはどちらかといえば、公務員の志望理由です。

その次に考えるべきは、その組織でならどう実現できるかということ。

それを考えるために、特色を知るのです。その組織である理由を見つけましょう。