志望動機はテキトーでなく適当であれ。
ここ最近は志望動機関係について書いていますが、やはり志望動機を書くのを身構える人は多いです。
大層なことを言わなきゃいけない。
そんなふうに考えていたら、前に進めないわな。
あえて言いましょう。
志望動機を考えるなら、開き直れ!
伝えたいことが伝わればそれで良い。
明確な志望動機があっても、受かるかどうかは別の話。
就活生の相談にあたっていても、明確な志望動機を持っている人は極めて稀。
行きたい会社はあれど、
CMで知っているからとか昔からの憧れだったという人が圧倒的に多いですし、
元々知らなかった会社も、
合説で興味を持った、就職情報サイトを見て興味を持ったのが本音、という人の方がむしろ多いでしょう。
世の中に知らない企業など山ほどあります。
それを昨日今日知ったくらいで、明確な志望動機をもてという方が無理難題。
そんな志望動機は書けなくて当たり前だし、書いたところで周りとだいたい似たりよったりでしょう。
企業がオープンにしている情報は限りがありますし、それを説明会やホームページ等で皆等しく入手していれば、そりゃ同じになるわけです。
だからこそ、上記以外にOB訪問なども駆使して情報を補完し、様々な情報から感じたことも一緒に述べることとお伝えしてはいますが。。。
同じようなものになるからこそ、最近は志望動機をさらっとしか触れないような企業が多いのも事実。全く志望動機に触れない企業もあるくらいです。
とはいえ、人事や社員の人柄が良い、福利厚生が良い、社風が良いでは、あまりにも稚拙でテキトーすぎる。
テキトーではなく、志望動機として適当なものであるためには、どれだけのことを調べ理解しているかを伝えてあげれば良いだけです。
大層なことを考える必要はない。
自分なりにはこれだけのことを調べて、こんなことを感じたんだけど、どうよ?って開き直ること。
その調べた質や量を明示することも、本気度を伝える一つの方法です。
上記のような稚拙なもの以外であれば、伝えたいことがちゃんと伝わればそれで良いのです。