職種の志望動機で終わらないように。
前回は、自分らしさを知る方法についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、面接指導をしていると、最近増えていると感じるのが、職種の志望動機は話せているのに、その組織の志望動機が話せていないというパターンです。
志望動機を作るコツはその組織の特徴を知ること。
「なぜ弊社を志望するのですか?」
この質問に、例えば「一人ひとりに向き合って、その人の課題解決がしたいと考えています。そこで、リテール営業ができる御社を志望します。」
と答えたとします。
これ、確かにリテール営業(個人向け営業)の志望動機にはなっているのかもしれません。
では、なぜその組織なのでしょうか?
その職種をその組織で全うしたいのはなぜか。
その組織である理由。
それを深めるためには、どうしたら良いか。
まず考えてほしいのは、その職種をその組織でならどのように全うできるか、ということです。
その際は以下について考えることが必要です。
・誰を対象としているのか。
・その組織の強みや特性は何か。
・その強み、特性をどのようにその職種で活かしたいか。
これらをまとめることで、その組織である理由が明確になります。
そして、上記のことに対して、自分自身がどう感じるのかをまとめましょう。
そのあなたの想いと組織の考えがマッチしていることが、志望動機を確固たるものにする要因となります。
もし上記のことに対して自分自身があまり良い感情を抱かなかったとしたら、それはミスマッチの要因となる。その組織を受ける意味はありません。
この時期、就活生は焦るが故に冷静さを欠く方が見受けられます。こんなときほど冷静に。
自身と組織のマッチする部分を探してみましょう。
いかがでしょうか?
志望動機の作成は、独りよがりは決して良いものとは言えません。
「自分はこうしたい」だけを相手に押し付けては、相手のことを考えられていない。迷惑以外のなにものでもないのです。
「その組織で」を深く考えましょう。