21卒よ!志望動機は情報を多く集めて確固たるものに。

志望動機

志望動機は情報を集めて固めよう!

志望の動機は、興味から始まるはず。

「へー、こんな企業があったんだー!」って思いが湧き出て、興味が出てきて調べてみる。

調べてみてなんか違うなとなるのか、その興味が正しかったと思うのか。

そこが、キャリア選択の分かれ道になる。

多角的な情報収集の方法とは。

何をどのように調べるか。
その調べ方も様々でしょう。

以下、オーソドックスな方法です。
どれか一つ、ではなく、様々な方法を組み合わせて、多角的に情報を集めましょう

説明会

人事や先輩社員と接点を持てる数少ないチャンス。

社風や福利厚生も聞くのは良いですが、一番聞いてほしいのが業界における立ち位置業務内容顧客に対する思いです。

もし、社風や福利厚生を聞きたいのなら、部署を特定して聞くべきでしょう。部署によって社風も様々です。

また、質問をする場合は、ホームページに載っている内容は不可。事前にホームページ等はチェックしておきましょう。

説明会については、以下も合わせてご覧ください。

説明会の意義~あなたなら、どんな説明会に参加する?~
説明会に参加しよう!前回は、10年後のあなたの将来像についてお伝えしました。将来像を考え、その組織で何ができるを考えて志望組織を決定しましょう。詳細はこちらをご覧ください。さて、本格的に説明会がスタートするのは来年3月から。ですが...
合同説明会に行くメリットはある?~目的を持って参加しよう!~
合同説明会は目的を持って参加すべし!前回は、志望動機を憧れだけで語らないということについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、2月も終わり、明日から企業説明会等「本格化」しますね。明日から急に就職決定までのスピード...

OB・OG訪問

就活セクハラの問題から、今はリクルーターやOB訪問を廃止している大学や企業が多いですが、情報量は申し分なく多い。

その企業で働いている生の声を聞けるのは大きいでしょう。仕事を具体的にイメージできます。

ただし、一人の社員にとどまらず、複数人から話を聞くことが望ましいでしょう。一人のみの話だと、その人の考えを押し付けられかねず、固定観念を生みます。

可能なら社長の話を聞けるとベストです。

なお、社長の著書やインタビュー記事、SNSやブログ等も見ると企業の考えが分かりやすいです。

社長は企業の顔ですからね!社長を知ればその企業を知ることができます。

もちろん、第三者を交えたり、人がたくさんいるところで話を聞くようにしましょう。

職場見学会

可能なら、職場見学会に参加しましょう。

職場を見学させてもらえないか、人事や社員に打診してみるのもありです。

ただし、不都合な部分は見せられない場合がほとんどです。

良い面しか見せてもらえないことは、説明会同様だとお考えください。

ホームページ

その企業のホームページの閲覧は、基本です。説明会にしろ、OB訪問にしろ、基本情報(ホームページに載っている情報)は調べておかないと、企業に失礼です。

そして、ホームページだけで情報収集をしてしまえば、周りと同じ、個性のないPRにしかなりません。

ホームページ+αを必ず意識しましょう。

他、友人からの情報や就職情報サイト、キャリアセンターを利用した情報収集もあります。

友人からの情報の大切さは以下をご覧ください。

就活の一番の情報源は、リアルタイムにあり。
就活は自分一人の戦いではない。同じ目線の情報も大切。就活すると、どうしても孤独感を感じる人が多くなる様子。毎年多くの就活生に触れていて、そう感じます。普段仲の良い友達にも、就活の状況を聞きたい気持ちはあるものの、どうしても聞けない...

大学のキャリアセンターの利用については以下をご覧ください。

20卒も21卒も、大学は最低限活用しよう。〜駆け込み寺で済まさない!〜
就活には、大学の活用が欠かせない。前回は、公務員と民間の併願についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、様々な大学で就活支援をしていると、大学ごとの特色が見えて面白いと感じます。大学は情報の集約場所私が関わるほと...