志望動機は研究の証。企業を知ることで志望動機が完成する。

志望動機

志望動機は企業を知らないと作れない。

コロナのせいで、これまでの就職活動から一変した2020年。

web化は一つの大きな変化だとは思うけれど、
就活生からしたら、
ますます組織目線が重要になっていると感じます。
就職市場が買い手市場になるのなら尚更。

組織目線を身につけるには、
なんといっても研究が重要!

業界研究企業研究
これらを万全に行い、
知りたい情報を的確に拾うことです。

あなたの調査力そして分析力が今、試される。

志望先の研究はなぜ必要かといえば、
それは志望動機を作るためといえますね。

志望動機は
「なぜその志望先なのか」を伝えるためのもの

これは当然、「好きだから」では駄目。
なぜその志望先で働きたいのか。
従業員としてそこで働きたい理由は何か
これを問われています。

「働きたいのか。」「従業員として」
というものがなければ、
志望動機にはならないのです

「好きだから」では
これからもお客様としてお付き合いください、
といわれるし、
「求人があったから」では
他の企業でも良いでしょ、
といわれます。

そういわれないためにも、
志望先やあるいはその周辺の研究は、必須です。

では、どのように研究すればよいか。
それについては、家で行う研究方法として、
以下の記事でお伝えしています。

家にいてもできる、業界研究の方法を具体的にまとめてみた。
やりたいことが不明確なあなたへ、興味のある企業から業界を知る。闇雲に企業を検索したり、エントリーボタンをポチポチしたりしていませんか?やりたいことがない場合、闇雲に探すのもあり。それも1つの考え方。でも、今はコロナのおかげか、時...

とにもかくにも、
① 企業情報を知る。
② 商品やサービス情報を知る。
この2つは非常に重要といえます。

志望先の情報を知らなければ、
志望しているとは当然いえません

サービスの特性を知らなければ、
従業員としての自覚を持っていない証拠です

これらは、公務員志望者でも同様。
自治体のことを知っておかないといけないし、
住民サービスを知ってないと話にならない。

民間も公務員も
できることなら、面接の時点で、
すでに従業員的オーラを発しているくらいに
調査しておいて損はない。

ただし、
商品やサービスが好きだから志望する
公務員なら、地元が好きだから志望する
という人もいますが、
それは、あくまで消費者目線です。

生産者目線として、
それを自分ならどのように売り込むか
社会にどのように広めるか
そして、未来に向け道発展させたいか
これらをイメージしてみましょう。

「好きだから」を一歩踏み込み、
その先を見据えることが大切です。

志望先をいかに知っているか。
あなたの調査力、分析力が今試されていますよ