面接の自己分析系の質問は、行動の細分化で対応しよう!〜エピソードの幅を広げる。〜

自己分析

面接で話す自己分析系の経験談は、行動の細分化で対応すること。

前回は、学歴フィルターについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。

就活に学歴は関係あるのか?〜学歴フィルターを取っ払え!〜
学歴に捕らわれない、あなたの信念を伝えよう。前回は、志望動機に他人目線を取り入れることをお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。さて、企業の選定は皆さんできていますか?以前、「大学の先輩が働いている会社は就職しやすいのか?」とい...

面接をしていると、その就活生の日々の生き様みたいなものが見えて、本当に面白いです。

逆を言えば、これまでどれだけ自分事として経験を積み重ねてきたのか、その本気度が垣間見える。

だからこそ、伝えたいことは何かを明確にし、それを元に様々なエピソードを洗い出しましょう。

行動の細分化できていますか?

自分の信念や魅せたい自分を確実に伝えるためのエピソードの洗い出しできていますか?

言葉と行動の一貫性志望動機と自己分析の一貫性。自己分析の中でも、自己PRとその他のエピソードとの一貫性。選考においては、この一貫性が重要になります。

言葉と態度や行動の一貫性については、こちらをご覧下さい。

面接は、熱意を伝えるだけでは受からない。~本物の熱意であることを示そう!~
面接官が知りたいのは熱意ややる気だけではない。前回は、面接において失敗経験にこそあなたの本質が隠されているということをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。面接であなたの本質を伝える上で、意志や感情を言葉にして話すことは大切...

志望動機と自己分析の一貫性はこちらをご覧下さい。

面接は、志望動機と自己分析に一貫性を持たせて答えるべし!〜過去と未来をつなぐのは、あなたの想い〜
自己分析と志望動機に一貫性を持たせて論理性を高めよう。前回は、クレーム対応の答え方についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。エントリーシート添削や面接指導において、ほとんどの方が自己分析系は自信を持って答えているのに対し...

では、自己PRとその他の自己分析系の内容とに一貫性を持つためにどうすべきか。今回はそれについて触れます。

戦略的にエピソードを選び抜こう!

以前「留学しているが、半年しか行ってない。半年の経験では、エピソードとして弱いか。」という相談を受けたことがあります。

この場合、半年の経験というのが強いか弱いかに焦点が当たっていますが、半年の経験自体に強い弱いというのはありません。

むしろ重要になってくるのは、その半年間の密度です。経験年数よりも、留学中どのような経験をなぜ行ったのか、どのような学びや成長を得たのかということの方が重要でしょう。

さらに言えば、エピソードのネタとして、その留学そのものに限らず、留学経験の前後も含めてエピソードのネタにすることだって可能です。

なぜその留学を経験しようと思ったのか留学するためにどんな準備をしたのか留学から帰ったあと、その経験をどう活かしたのか留学期間中の大学の勉強はどう補ったのかもネタにしても良いでしょう。

その経験そのものに目を向ける方が多いですが、こうして全体を考えてみると、アピールできることはたくさんあります。

エピソードを選抜する際は、話すことに制限を設けず、話したい経験のその周辺にも目を向けましょう

制限を設けないことについては、以下でもお伝えしています。こちらをご覧ください。

制限は取っ払おう!~あなたの本当に伝えたいことは何だ!?~
制限をかければかけるほど、つまらない人間性をPRしている。前回は、前置きという広い括りで、状況説明はしないことと前置きとしてよく用いられる言い回しの使い方をお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回はあなたに問いたいこ...

そして、魅せたい自分を伝える、そのためのエピソードを選ぶためには、行動の細分化が大切です。

自己分析系の質問に自信を持ってブレない回答ができる方ほど、行動の細分化ができています。

このときのあのエピソードを話そう。今度は別の経験の違うエピソードで話そうと、魅せたい自分を様々な角度から伝えてくれます。

一方、伝えたいことがブレていたり、なかなか伝わらない方は、エピソードの数が極端に少なかったり、PRポイントを1つに絞らず、あれもこれもとPRしようと考える方が多いです。

伝えたいことがブレないためにも、言いたいポイントを1つに決め、細分化されたエピソードを具体的に述べるよう心がけましょう

行動の細分化については、以下でもお伝えしています。詳細はこちらをご覧ください。

就職営業力③~経験の洗い出しは、行動を細分化して~
自己分析のやり方昨日まで、就職営業力①、②について触れました。① 商品の品質向上に努めること。 =学力② 商品の取扱説明書を書けること。=エントリーシートでしたね。詳しくは、下記をご確認ください。就職営業力①:...

いかがでしょうか?
全体を俯瞰する、その周辺も含めてエピソードを選抜し、魅せたいあなたを効果的にPRしましょう。