就職先探しは自分探しに通ずる。
前回は、他人事を自分事にして考えることについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、先日こんな相談を受けました。
「どうやって、皆就職先を探しているのですか?」
確かに。
これについては、偶然性の賜物だと言えます。
就職先はいくつもの偶然が重なることも。
いろいろな探し方がある。そのどれにも共通するのは、やはり自分と向き合うこと、と言うべきでしょうか。
偶然性を引き起こすための興味と価値観の洗い出しを。
ほとんどの方が合同説明会に参加し、そこから合うと思える組織を探す。組織の探し方はそれが一番でしょう。
合同説明会がないなら、就職情報サイトを見てみたり、ハローワークに行ったり。紹介してもらうこともありかもしれません。
ここから、業界、組織研究に発展するのではないでしょうか。
けれども、この疑問に関する根本は、業界や組織の研究ではないように私は感じます。
端から行きたい業界や組織がある人もいれば、特にない人もいる。
行きたい業界や組織にすんなり馴染む人もいれば、説明会やOB訪問を通してなんか違うと感じる人もいる。
どうしても入りたいのに、面接で落ちてしまい途方に暮れる人もいる。
それでも、探し続ければ、ひょんな事からいいと思える企業には巡り会えるものです。
出会いは偶然に起こりうる。
私も、公務員受験予備校の講師として仕事をするとは思っても見なかった。それにも関わらず、それを天職と思うようになり、さらに極めようとキャリアカウンセラーとして独立を果たすことになったのです。
いろいろな偶然が重なって今があります。
出会いは偶然。まさに体現しているなと自分でも感じる。
その偶然を引き起こすためには、まずは自分を知り、興味や価値観、能力を見極めることです。上の疑問の本質はまさにここではないでしょうか。
中でも、興味や価値観が大切と私は感じます。能力は後から付いてくる。
興味や価値観を引き出すために、自己分析の徹底を。
自己分析は一度行えば終わりではありません。その時の気分によってはいろいろな自分を見返すことができるためです。自己分析って結構気分に左右される。
だからこそ、自問自答を繰り返し、向き合うことでより一層自分が何者か洗練されます。
自己分析を深めましょう。

さらに、好きなことを仕事にしたいという人もいますね。良いと思います。好きなことを極めるのもまた一興。
とはいえ、好きなことなのに、辞めてしまったという人を何人も見てきました。
そのため、好きなことをすること以外に、なぜ好きなのかを考えてみることをお勧めします。
好きなことの本質を見つけてみると、選択肢の幅が広がります。

いかがでしょうか?
業界を探せない方は、自分のことについても漠然としている方が多いです。
やはり、業界や組織の選定と自己分析は関連するなと感じることでもあるので、自分と向き合う癖をつけましょう。