自己分析④~キャリアアンカー~

自己分析

キャリアアンカー理論で知る、自分の価値観

前回は、志望動機と自己分析に一貫性を持たせることが必要であり、そのためには自分の価値観に問いかけることが大切とお伝えしました。

自己分析③~価値観と業界・企業を照らし合わせる~
自分の価値観を、業界や企業に照らし合わせる自己分析は経験が大事。前回はそんなことをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就職活動の本質に迫ります。就職活動の本質は「自分を知ること」と「相手を知ること」をリンクさせるこ...

さて今回は、自分の価値観を知るために1つキャリア理論をご紹介します。

キャリアアンカー理論

今回紹介するのが、キャリアアンカー理論。 この理論、キャリアを形成していくうえで一つの指標となりますのでぜひあなたもご自身の価値観を知るべく、キャリアアンカーを考えてみてください。

キャリアアンカーとは?

キャリアアンカーは、アメリカの組織心理学者エドガー・H・シャインという方が提唱したキャリア理論の概念。人がキャリアを選択する際に、自分にとって最も大切で、これだけはどうしても犠牲にできないという価値観や軸を指すものです。 具体的には、次の8つに分類されます。

専門・職能別
特定の仕事に対する高い才能と意欲を持ち、専門家として能力を発揮することに満足と喜びを覚えるタイプ

全般管理
経営者(ゼネラル・マネージャ)になることが価値あることと考え、経営者を目指すタイプ

自律・独立
どんな仕事であれ、自分のやり方、自分のペースを守って仕事を進めることを大切と考えるタイプ

保障・安定
安全・確実で、将来の変化をおおむね予測でき(逆にいえばあまり大きな変化はない)、ゆったりした気持ちで仕事をしたいと考えるタイプ

起業家的創造性
新しい製品、サービスを開発したり、資金を調達して組織を立ち上げたり、既存事業を買収して再建するといったことに燃えるタイプ

奉仕・社会貢献
何らかの形で世の中を良くしたいという価値観を重視するタイプ

純粋な挑戦
不可能と思えるような障害を乗り越えること、解決不能と思われてきた問題を解決することなどを追求してやまないタイプ

生活様式
仕事と家庭生活、公的な仕事の時間と私的な個人の時間のどちらも大切にしたいと願い、両者の適切なバランスを考えているタイプ

これら8つのタイプに分類されるのがキャリアアンカー理論です。 これは実際に診断テストとしてあるのですが、40コの質問に答え上記の8つの価値観を順位付けするものです。 インターネットで「キャリアアンカー」を検索すると、簡易的な無料診断テストがたくさん出てきます。

例えば以下。

キャリア・アンカー診断
あなたが仕事をするときに、最も大切にしている価値観や欲求を視覚化してみましょう。 このサイトは、自分らしく働きたい、生きたいと思う人がキャリアを歩む上で,何があっても犠牲にしたくないもの,大切にし続けたいもの(キャリアアンカー)を探ることによって,キャリアのかけがえのない拠り所を見つけることができます。無料です。

自分が最も大切にしている価値観が分かりますよ。
いかがでしょうか? ちなみに、私は自律・独立が第一となる価値観。THE マイペース(笑)チームワークが嫌いというわけではないのですが、一任されるとやる気出るタイプであることは当たっているかなと感じます。 皆さんもぜひお試しを!