チームワーク
前回は、協調性についてお伝えしました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

他にも自己PRで使える能力についてはこちらをご覧下さい。



さて、本日は協調性と似たような意味合いのチームワーク力について。
チームワークとは
言葉の意味
チームワークとは、
「複数の人が共同で仕事を行う際、お互いに協力したり役割分担をして、チームが一体となって1つの目標を追求し、全体の成果をあげようとする営み。」
のこと。
チームワーク力は、チームで成し遂げたことを話せば良いので、正直チームワーク力をわざわざPRとしていう必要はないと考えます。
そして、チームワークと一言でいっても、チームによって様々です。企業が求めるチームワークはどういったものか、説明会やOB・OG訪問で予め調査しておく必要もあるでしょう。
ということで、今回はチームワークというものについて、さらに詳しく見ていきます。
チームワークの種類
日本で良しとされていたチームワークは「お互いがチームの空気を読んで調和する」というものでした。
一方、欧米では、「様々な見方、異なる視点で議論を進め、良い答えを求める」ことを重視します。
日本が集団的・非対立的であるならば、欧米は個人的・対立的といえるでしょう。
どちらにおいても良いところ、悪いところがあります。
集団的・非対立的 |
---|
「皆で同じ方向を、皆で一緒に」というお互いに尊重し合い団結力が増す一方、空気を読んで「自分の意見を言わない」ことも多くなりがちです。 |
個人的・対立的 |
自分の意見を言いやすく、それがチームに反映されやすい反面、個が強くなり協力関係を得られず敵対することも多くなります。 |
どちらにおいても、デメリットの面が強く出てしまえば、良い正しいチームワークとは言えません。
では、良いチームワークとは何でしょう?
良いチームワークとは、「チーム全員が共通の目的・目標に向かって、各人の役割の中で力を出し切る」というものです。
仕事によっては、チームに属しながらも個々に目標が与えられ、それに向けて個々の力を発揮していく職種もあります。例えば、コンサルタントや講師などのいわゆる自律を重視する職種ですね。
ただし、こういった仕事においても、組織の大目標は存在します。小さなチームではなく大きなチームとしての目標ですね。
いずれにしろ、会社に属すのであれば、チームワークは欠かせません。
集団的・非対立的チームワークを重んじるのか、個人的・対立的チームワークを重んじるのか、は前述のとおりしっかりと調査しておきましょう。
一概には言えませんが、基準としては集団的が日本の古き大企業に多く見られがち、個人的が外資系やベンチャーに多く見られがちです。
勘違いされやすいチームワーク
大きな成果を得やすいチームワークは、単にコミュニケーションを多くとるチームとは限りません。
雰囲気が良いことは必要な要素の一つかも知れませんが、それが第一となるようなものではないです。
仲が良いから阿吽の呼吸で、というのもすばらしいですが、何年も一緒にいれば阿吽の呼吸も身に付くでしょう。
では、そこに新たな仲間が加わったらどうでしょうか?
このときに真のチームワークが求められます。
新たに人が加わるということは、信頼関係の構築を1からやり直さなければなりません。その際に、「俺たちは今までこうしてきたから、こうしろ」とするのか、その新たな個性が光るようバックアップしつつ、新たなチーム編成を行うつもりで1から作り出していこうとするのか。これはリーダーの腕の見せ所ですが、新たなメンバーの個性をどう受け入れるかによって、チームワーク力の強化に確実に繋がります。
漫画ワンピースがそうですね。(知らない人はごめんなさい。)
仲間を増やす際、個性を尊重しているからこそ、信頼関係が深まり、その輪が大きくなります。
それができない人がチームにいるとチーム力は低下します。
良いチームの特徴
以上を踏まえて、良いチームとはどういったものかまとめました。
① 明確なチームの目標がある。
② 目標に対するメンバーの役割分担ができている。
③ 異なるスキルを持ったメンバー各人が積極的に参加している。
④ 全員が同じ情報を共有できている。
⑤ 活発に意見交換がなされている。
⑥ 各人の個性に合った対応を心がける。
※ ⑥については、人それぞれ対応の仕方が異なって問題ありません。ただし、差別ではなく、区別することを心がけてください。
差別・・・関連のない二つのことを関係あるかのように扱い比較優劣を作ること。
区別・・・関連のない二つのことを関係ないものとして正しく二つに分けること。
このように私は考えます。
いかがでしょうか?
概念的な話をさせていただきましたが、チームワーク力をPRするときはもちろん、チームでの経験を話す際は、以上を踏まえて話しましょう。
チームにお前がついてこい、ではなく、個々の力を尊重し結集させたものがチーム。
そして、個々の力を引き出すためにあるのがチームワークです。
それを意識して、PRをしましょう。