好きなことも理由が違う。あなたの理由が個性になる。
電車の中、毎年この時期に見かけることが多い、リクルートスーツに包まれた初々しい姿。
今年はその数が少ない。
まぁコロナだから仕方ないよな。。。
こんなときだからこそ主体的な行動をぜひ意識しましょう。
さて、就活生の個別相談を受けていると、軸の選定やら趣味やら特技やらで、「好きなこと」に着目してる人が多い。
軸の選定で多い一つが「好きなことに関わる仕事」だし、
趣味や特技では好きなことを挙げる。
音楽鑑賞、映画鑑賞、読書などなど。
、趣味や特技で多い相談が、
「こんなことしか書けないんですけど、皆と同じでも良いのですか?」
うん、そう考えるなら別のものにしよう。
本当に趣味や特技としていえるものがないのなら、今から趣味を作れば良いじゃない?👍
そして、オカリナを趣味にした就活生もいたな。。。
元気にやってる?
自分なりの理由を伝えれば、個性は光る。
「好きなこと」
別に特別なことでなくても良い。
堂々と熱く語れるなら。
上記で触れた趣味や特技については、以下も合わせてご覧ください。

この記事にもあるように、特別なことである必要はありません。
大切なのは、
「好きなこと」そのものではなく、「理由」にある。
例えば音楽鑑賞だと、皆こぞってJ-POPを具体的なジャンルとして挙げる。
ジャンルが丸被り。
でも、面白いのは、
それを好きな理由が人それぞれ違うこと
です。
物が同じでも、
その理由が異なれば、それは立派な個性。
私と今は亡き祖母の間でこんな話がありました。
中学校時代。
祖母とサッカーの話で盛り上がった。
祖母も私もサッカーが好きで、
サッカーの何が好きなのかという話題に。
私は、プレイ中の駆け引きやボールを足で操る面白さを挙げ、
祖母はボールがゴールネットに吸い込まれ、ネットが揺れるのを見るのが好きと答えた。
同じサッカーでも、こんなに好きの理由って異なる。
好きなことを含め、事柄そのもの以上に理由を述べることが大切なのは、まさにそこにある。
その理由には、人それぞれ個性が伴う。
だからこそ、
「なぜ?」の具体化を意識しよう。