就職活動全般 主体的に動いたエピソードで採用者の心をつかむべし! 主体的、能動的に動いたエピソードを披露すべし。 Web化を余儀なくされた今年の採用活動。 企業にとっては、 「選考基準の明確化が重要と改めて痛感した。」 という声を聴きます。 対面だった時は、 就活生の雰囲気やら熱量やらを肌で感じられて... 2020.06.10 就職活動全般
自己分析 過去の話で未来につなげる。 ガクチカで高校の話はしてよいのか。 ガクチカ=「学生時代に力を入れて取り組んだこと。」 これは、以下のツイートの通り、基本大学時代のことについて述べましょう。 とはいえ本当に何も話せないなら、もしくは高校時代のことをPRしたいなら、... 2020.02.28 自己分析
自己分析 自己分析は、どのような時に主体性を発揮できたかを考えてみるのもよい。 主体性を意識して経験を話そう。 チームの中の個を見せることは、主体性や能動性、積極性をアピールすることに繋がります。 たとえ、他人に言われて行なったとしても、そこには必ず自分の意志があるはず。 操り人形でなければ、ね。 やりたくない... 2020.01.23 自己分析
就職活動全般 そもそも主体性って何?〜目標から行動まで自ら考えられるか?〜 主体性を知る。 前回は、「困難なことは何か?」という質問に対する受け答えの考え方や方法を、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。 前回の記事の中で、困難を乗り越える人とは「主体性のある人」であるとお伝えしました。 では、主体性... 2019.01.18 就職活動全般
インターンシップ インターンシップがつらいなら辞めちゃう?~プチ仕事体験を楽しもう!~ インターンシップが辛いときはどうしたらよい? 前回は、インターンシップの志望動機を興味ベースから作り上げていくことについて、お伝えしました。詳細は、こちらをご覧ください。 さて、今回はインターンシップに対する関わり方、姿勢についてお伝... 2018.11.06 インターンシップ
インターンシップ インターンシップの心得 五ヶ条~クビになることを恐れるな!~ インターンシップの心得 前回は、インターンシップ選考の注意点や受け答えについて触れました。詳細はこちらをご覧下さい。 さて、今回。 たまに、こんな質問があります。 「インターンシップをクビになることはあるの?」 ということで、今回は... 2018.11.02 インターンシップ
エントリーシート エントリーシートのスポーツ・文化活動欄の書き方~大切なのは賞よりもチームの中での貢献度(役割)~ エントリーシートのスポーツ欄・部活動・文化活動の書き方 前回は、資格・免許の書き方について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。 この中で、スポーツの話にも少し触れたので、今回はスポーツ・部活動・文化活動の欄があったときの書き方... 2018.10.20 エントリーシート
志望動機 志望動機②~自ら創るための行動を~ 志望動機作成のために、まずやるべきこと 前回は、業界研究について述べました。 詳細はこちらをご覧ください。 業界研究はつまるところ「企業研究」です。 大半の人が、 「この業界・企業で働いてみたい。」 「こんな職種を経験してみたい。」... 2018.08.21 志望動機