就活は、がっついている位がちょうどいい。
前回は、公安系の面接対策についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

公安系志望よ、やれることをちゃんとやろう!〜現場はそんなに甘くない!〜
公安志望向け面接対策。前回は、面接では相手の意図に沿って伝えたいことを伝えようとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、公務員において、衆議院事務局や公安(警察官)などの面接を今は絶賛実施中。中でも公安系について、多...
さて、就活。がっついてますか?
がっつくのは何も悪いことではない。
民間就活も公務員就活(任用)も大人しく受けるより、がっついていた方がやる気の面での印象は格段に良いです。
能動的にガツガツ動こう!
時期が関係しているのか、今のこの時期に対応する就活生の勢いが弱いと感じています。
1つのことに集中、固執している人が多い。
例えば、面接までの日程に時間がないのに、面接シートを完成させることに集中している人。
例えば、一組織の選考に集中しすぎて、他の組織を見ない人。
例えば、私だけとしか面接練習をしないで、他のカウンセラーの方と面接練習をしようとしない人。
例えば、就職支援が可能な場所を複数持っているにも関わらず、一箇所しか使わない人。
一つに集中、固執しても井の中の蛙にしかならない。視野の狭さを感じさせてしまいます。
ガツガツと色々な組織、色々なやるべきことに手を出して、それを計画性を持って、何より自分の信念を持って行ってみましょう。
そうすれば、きっと周りのあなたへの印象はガラリと変わります。
闇雲に手を出しては困りものです。けれども、信念を持ってのその行動であれば、能動性を生み、周りはそんなあなたの頑張りをきっと認めてくれるでしょう。
それが、納得性の高い就職へと繋がります。
いかがでしょうか?
まずはあなたの中の能動性を引き出してみましょう。それが熱量となり、就活を充実したものにさせてくれます。
今回の内容は、業界研究を絞らず視野を広く持つ大切さでもお伝えしています。以下も合わせてご覧ください。

業界は絞るべきか~あなたの就職観を基に正しい選定をしよう!~
業界は絞るべきか前回は、エントリーシートの誤字脱字について、お伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。私の業務の中に、エントリーシート添削があります。これまでも1万を越えるエントリーシートを見て参りました。エントリーシートを通し...

「○○業界じゃないとだめ!」はどうして?~一生の職に就くには視野を広げよう!~
「〇〇業界!」と決めつける前に前回は、早く成長したいという軸を持つ方向けにお伝えしました。あなたにとって成長とは何でしょうか?そんなことを考えるきっかけになればと感じます。詳細はこちらをご覧くださいさて、今回は、「絶対にこの業界!...