就活に有利不利なんて損得勘定は必要ない。〜熱意を持とう。〜

就職活動全般

就活における有利不利とは。

前回は、能動的にがっつく就活をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

就活は能動的にがっつこう!〜視野を広く持つことが大切。〜
就活は、がっついている位がちょうどいい。前回は、公安系の面接対策についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就活。がっついてますか?がっつくのは何も悪いことではない。民間就活も公務員就活(任用)も大人しく受けるよ...

さて、最近は講座等で就活生から有利不利という言葉をよく聞きます。まるで損得勘定のようなそんな打算的な思考では、納得性の高い就活は到底できないように私には感じられる。

それよりも、やりたいことやできることと正しく合っていることが重要ではないでしょうか。

就活に有利不利は関係ない。

まず、何を持って有利不利となるのでしょう。

資格がなければできない仕事も当然あります。けれども、組織は多様な人材を求めています。有利不利を考えたところで、意味がない。

有利不利より大切なのは熱意。

例えば、こんな有利不利を考える方がいます。

大学や学部によって就職に有利不利があるのか。
所属学部に有利な仕事はあるのか。
就職に有利な資格はあるのか。

学部により有利不利があると感じるのなら、なぜその学部は存在するのでしょう?なぜあなたはその学部に入ったのでしょう?

まずはそれを考えることが大切ではないでしょうか?

面接では、なぜその学部に入ったのかと聞かれることもあります。その際には、論理的に分かりやすく説明できれば、面接官は納得してくれるでしょう。

要は、あなたの熱意と能動性、それ次第

資格だってそうです。あなたがなぜその資格を取ったのか、どのような想いで取ったのかが大切。そこに有利不利という損得勘定は本来働かない。

そして、今の時代、学歴だけが全てとも言い切れないのです。学歴が良くても、ポテンシャルを感じなければ採用されない。(これについては、以下をご覧ください。)

就活に学歴は関係あるのか?〜学歴フィルターを取っ払え!〜
学歴に捕らわれない、あなたの信念を伝えよう。前回は、志望動機に他人目線を取り入れることをお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。さて、企業の選定は皆さんできていますか?以前、「大学の先輩が働いている会社は就職しやすいのか?」とい...

だからこそ、学歴や学部に有利不利は関係ないのです。あなたの就職に対する熱意、本気度を試される。それが就職活動です。

いかがでしょうか?
有利とか不利とか、そんなことを考えるよりも、あなたの就職に対する熱意を高めましょう。