就職の軸、本物を身に着けよう。

就職活動全般

ブレない軸の作り方

就職活動をする上で、就職の軸を持とうという話をよく聞くはず。

そして、面接選考においても、軸について質問されることも多いでしょう。

この就職の軸、ご自身の中でしっかり理解し深めていないと、中途半端なものになり、就職の軸とはいえないものとなります。

一方、しっかりとした軸が定まりブレない人はエントリーシート添削や面接においてもやはり強い。

ぜひ、このブログを見る就活生のあなたには、ブレない本物の軸を身に着けていただきたい。

3つの軸を組み合わせよう。

就職の軸とは、簡単に言えば、「将来こうしたい」「将来こうありたい」という想いになります。

そして、これは、いろいろな観点から考えることができるため、どれか1つに絞る必要はありません。

むしろ、複数の「こうしたい」という想いを組み合わせて考えてくれれば良いです。

私は、これまで様々な就活生への求職支援を通じて、この就職の軸には3段階ある、と考えています。

第1段階:自分がどうしたいか。
第2段階:どんな環境でどんな人と働きたいか。
第3段階:どんな人にどのようにアプローチしてどうなってほしいか。

第1段階:自分がどうしたいか。

どの就活生も、まずはこれについて真っ先に考えるのではないでしょうか?

人の役に立ちたい。
成長したい。
チャレンジしたい。
などなど。
人により様々ですが、このどれも、このままでは不十分です。

なぜなら具体性に欠け、さらには自分目線となっているから。

具体性に欠けるという点においては、以下の記事で「役に立つ」を例にお伝えしています。
詳細はこちらをご覧ください。

「人の役に立つ」仕事ってどんな仕事?~役に立たない仕事なんてない!~
あなたにとって、人の役に立つとは?前回は、グローバルに活躍したい人に向けてお伝えしました。グローバルに活動する、または活動しようとしている企業は日本にもたくさんあります。どのような海外展開を考えているのか調べ、語学力を十分に活かしましょう...

そして、忘れてはならないのが、「ビジネスには相手がいる」ということ。
自分一人の欲求を叶えるために、仕事をするのではありません。

相手が必要です。

そこで、相手目線が加わり、第2段階に移行します。

第2段階:どんな環境でどんな人と働きたいか。

これは、職場環境についてですね。
職場で一緒に働く相手に目線が行っています。

ほとんどの就活生がここまでは行き着きます。
この視点もアリでしょう。

昨今は働く人に焦点が当たっていて、働き方の多様性も生まれています。
そのため、楽しく働く、そして働くことを続けていく為には、大切な一つの視点と言えますね。

ただ、これだけだと結局どこでも良いこととなり、志望動機の材料にするには不十分です。

第3段階:どんな人にどのようにアプローチしてどうなってほしいか。

第一段階で触れた相手目線は、まさにこれです。

そして、この段階まで掘り下げられている就活生は極少数。
この段階まで掘り下げている人の中には、早期退職をする人はほとんどいません。

社会に出るということは、必ず誰かの役に立ちます。誰かに必要とされます。
逆に、必要とされなければ、淘汰される。

どんな人に必要とされたいですか?
どのように必要とされたいですか?
どのようにアプローチしたいですか?
どのような結果をもたらしたいですか?

これらを考えることで、ブレない軸を作ることができます。

なお、第1段階も第2段階も、ダメという訳ではなく、条件を絞るためには大切な軸の1つとなります。

それぞれの段階の軸を個々に考え、組み合わせて就活に活かしましょう。

まとめ

どんな人に、どんなことをして、どうなってほしいか
・病気になった人を治療してまたいつも通りに生活できるようになってほしいのなら、医者が一つの選択肢になる。

・病気になった人の生活が困らないよう精神面での支援をして社会復帰してもらいたいのなら、カウンセラーや生命保険の販売員、介護士も一つの選択肢になる。

具体的に考えることでブレない軸が生まれ、それにより選択肢の幅を広げることも、逆に多くの選択肢から1つに絞っていくことも可能になります。

あなたの納得の行く就活のために、ブレない軸を作りましょう。