学年別の今やるべきこととは。〜目標を定め、自身のための就活を。〜

就職活動全般

各学年ごとのやるべきこと。

前回は、内定について自分の思いと寄り添うことをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

就活は内定獲得のためにやっているのではない。〜あなたの想いはどうなんだ!?〜
この時期の内定率に惑わされない。大切なのは、あなたがどうしたいか。前回は、入社後1ヶ月で辞めることについて言及しました。詳細はこちらをご覧ください。さて、大半の方がご存知かと思いますが、5/1に発表されたディスコ調べの内定率、っぱ...

さて、あなたのやるべきことは何か。まずはしっかりとそれを理解しましょう。今回はそんな話。

目標を定めよう。

この時期、公務員志望、民間志望、大学1年生から4年生までと、幅広く様々な方の相談業務を受けるようになりました。

何をするべきか、目標はどこなのか。まずは学年ごとにしっかりと見極めましょう。

やるべきことを見定めること。

今何をするべきか、やるべきことを分かっていますか?まずはその確認を忘れずに。

4年生の方へ。

もう目標は持っていますよね!?

どう在りたいか、何を実現したいか
それに向け、今やるべきことは何か

内定の有無に関わらず、目標がなければ今後の人生は迷路に。まだ見定められてない方は早急に。

最近は大学院進学も考えているという方も増えました。それ自体はすばらしいことです。ただし、大学院に行って何をしたいか、これは絶対考えるべきこと。

そして、これだけでは不足しています。大学院を卒業してからどうしたいかまでしっかり考えましょう。それがなければ、大学院に行く意味がなくなります。

3年生の方へ。

インターンシップに向けての準備進んでいますか?各大学、インターンシップ対策講座がスタートしています。

まずは目的を持ってインターンシップに参加しましょう。ただし、「仕事を知る」ためだけに経験しないように。大切なのは、自分に消化、昇華すること

その仕事が合う合わないも大切ですが、そこから何を感じ、どうしたいのかを明確化、可能なら具現化することです。それが大学卒業後の目標へと変わります。

すでに大学卒業後の目標を持っている方は、それを大切にしてください。まだ持っていない方は、目標を持つための経験としてインターンシップの経験は重要なものとなるでしょう。

経験からの学びの姿勢を大切に

1・2年生の方へ。

いつから就活に本気になるかは人それぞれ。1年生のうちから就活を意識する人も2年生になっても就活にそっぽを向いてる人もいます。

周りがどうしているかよりも、自分がどうするかをまずは意識しましょう。

もし早い段階から就活に向き合うのなら、どこから向き合うか、お間違えのないように。

公務員を目指したいなら、2年生から筆記試験科目の勉強をすると後が楽になります。

一方、民間就職したいなら、SPI系となりますが、SPI系は3年生の後期からでも良いでしょう。SPIよりも大切なものがあります。

1年生のうちは尚更、経験が大切。アルバイト、サークル、留学、ボランティアをするもよし。資格の勉強をするもよし。インターンシップに参加するもよしです。

とにかく経験し、多感に様々なことを感じてください。やはり経験からの学びが大切。経験して終わりにしないよう心掛けましょう。

可能なら、経験からの学びを次の経験に繋げられると良いです

いかがでしょうか?
どの学年の方にも、どんな職種を目指そうとも、目標を持って大学生活を満喫すること。

大学は通過点。その先には50年ものあなたの人生が待ち受けています。