いろいろとチャレンジしたい!と思うなら
前回は、プロフェッショナルになりたい!という方に向けてお伝えしました。プロになりたいと思う、その向上心は良いことです。どのような分野でプロになりたいか見極める為に、業界や職種を様々な角度から見てください。今はその時期です。詳細はこちらをご覧下さい。

さて、今回はとにかく色々なことにチャレンジしたい!という方にお伝えします。
興味を持ってチャレンジ。これだ!というものを見つけよう。
チャレンジしたいという気持ちは、いろいろなことに興味を持っている証拠です。興味を持つことはすごく良いこと。就職活動が本格化するまで、特に今の時期は、選択肢を多く持ち視野を広げて、自分の可能性の一つ一つを思考していきましょう。
情報を多角的に取得。
色々なことにチャレンジしたいと考えている。そんなチャレンジングな方は、「興味がある業界も幅があるし、やってみたい職種もたくさんある。どうやって絞り込もう。。。」と悩むこともあるかもしれません。
今の時期としては、それは非常に良いことです。たくさんある選択肢を、一つ一つ検討しましょう。
情報の取得方法は様々。そして、取得する情報も様々。足りない情報を様々なツールを用いて補完してあなたのオリジナル情報誌を作ってみましょう。
情報誌を作る際は、以下を盛り込むと良いでしょう。
・業界名、業界知識、業界規模等の基本情報。
・大手またはシェアNo.1と、興味のある企業の情報と事業内容。
・興味のある企業の説明会やOB訪問等、先輩から得た情報。(複数名であると良い。)
・得られる能力やスキルは何か。
以上をまとめた情報誌を作ってみてください。業界新聞の切り抜きや先輩の名刺などもファイリングすると、なお良いですね。
業界情報や企業情報は、業界動向サーチや業界地図、四季報を組み合わせて使うと網羅的に深く情報収集が可能です。
業界動向サーチ:
業界地図:Amazonで見る。
四季報:Amazonで見る。
なお、情報収集の方法やツールは以下でお伝えしております。詳細はこちらをご覧下さい。
志望動機①~③:



人から得る情報:

とにかく情報を収集して、興味が強い順に順位付けをし、興味範囲を狭めていきましょう。トップ3までの絞り込んで、企業規模を大から小まで満遍なく見ていきましょう。
インターネット、インターンシップ、説明会、OB訪問など、多角的に情報を収集して、「なぜこの業界や企業が良いと感じたのか」を整理してください。それにより、自分にとって大切な就職の軸が見えてきます。自分の考えや思考、価値観を知り、志望の動機を深めてください。
業界研究の一環として行っている情報収集は、実はあなた自身の自己分析にも繋がっています。
チャレンジ精神こそが弱点になり得る。
一つ気を付けてほしいのが、チャレンジしたいと考える人の弱点です。「色々なことにチャレンジしたいから絞り混まないで見ている」という方ほど、志望動機が薄くなるということです。
絞り込めていないということは、優柔不断で決断力がないということを暗に示していることになります。ビジネスにおいて、決断する力は重要な能力の一つとなります。その決断を一歩間違えれば不利益になるということが考えられるからです。
あなたの決断力が試されていると理解しておきましょう。決断するための材料の確保に、今は力をいれてください。
いかがでしょうか?
あなた自身が納得できるよう、様々なツールを使って、情報収集をしましょう。いずれは決断しなければならない時期がやって来ます。その時に、胸を張って業界や企業の選定理由を言えるようになると、素晴らしいです。決断をしたら、あとはやり抜くのみです!