心のシャッターを閉ざして、足踏み状態に陥っていませんか?
前回は、社会人になるための覚悟と意識改革をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、なかなか就職先が決まらない。むしろ就活を通して何をしたいか分からなくなった。就活してもやりたいことが見つからない。
そんなあなたは、ひょっとしたら自分にフィルターをかけていませんか?
人生諦めが肝心という美学は古い。
やりたいことが未だ見つからない20卒の方。おそらく、端から諦めていませんか?
こういった方はどのようなこともデメリットばかりに目が行っているように感じます。
デメリットというフィルターで視野を狭くしている。
就活なんて面倒。
どうせ就活したって良い未来は待っていない。
そんな風に諦めていたら仕事の良い面なんて見えやしない。その業種・職種、仕事が嫌な理由(デメリット)を考えれば、誰だって仕事をしたい気分にはなりませんよね。
前提として、パーフェクトにあらゆる面から整った仕事なんてない。どんな仕事にも一長一短があります。
仕事のデメリットばかり見ていては決まるものも決まらないので、メリットもピックアップすること。そして、その両者の比較をして自分にとってのメリットが大きいものを見つけることです。
そして、自分自身に対するデメリットを考える人。自分には無理なんて諦めていては、何もできないままになってしまう。
社会人は、これまでの学生にはない視点を得られ、視野が広がるチャンス。チャレンジ精神を持って、挑んでほしいと感じます。
全部無理と決めつけるのは違いますが、やりたくないことのリストアップをしてみましょう。
その際は、プライベートとの兼ね合いを探ってみるのも良いです。
土日に仕事するのは嫌だ、残業は20時間以内が好ましいといった条件のもとで考えてみると、見えてくるものがあるかもしれません。
いかがでしょうか?
デメリットというフィルターは、自分を閉じ込め息苦しさを感じさせてしまいます。
それは、あなたの成長を阻害するものになるため、少し視点を変えて考えるようにしましょう。