3月に心掛けるべき就職活動〜勇気を持って先を見据えた行動を!〜

就職活動全般

この3月。あなたの就職営業力が試される。

前回は、合同説明会についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

合同説明会に行くメリットはある?~目的を持って参加しよう!~
合同説明会は目的を持って参加すべし!前回は、志望動機を憧れだけで語らないということについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、2月も終わり、明日から企業説明会等「本格化」しますね。明日から急に就職決定までのスピード...

3月になりましたね。この3月、あなたにとっては大事な月です!

3月以降の就活やることリストを作ろう!

2月まで緩やかだった組織の選考スケジュールが、この3月からは一気に慌ただしくなります。

怒涛のようにエントリーシートの波が押し寄せ、一息つけると思いきや、再びエントリーシートの第2波、第3波が押し寄せる。人によっては、面接もドッと増えるでしょう。

休む暇を与えてくれません。時には、何かを優先させるために何かを諦めざるを得ないという状況も経験するでしょう。

そのため、この3月にどう行動するかが後々の就活に大きく影響を及ぼすことになります。

計画と実行と検証を繰り返す。

3月は、説明会が多数行われます。しかし、これが時の経過とともに、徐々に減っていくことになる。企業に出会えるチャンスが減ることになるのです。

そのため、前回お伝えしたように、多くの企業に触れたいのなら3月の合説がチャンス。

この合説を含めた説明会におけるあなたの感覚は、おそらくは「選ぶ側」の感覚ではないでしょうか?「この組織は面白そうだな、あっちは合わなそうだな。」そんなことを考えることでしょう。

それが選考に進めば、選ばれる立場にもなる。あなたは、選ぶ立場でもあり選ばれる立場でもあるのです。これまで選ぶことに慣れていたのに、急に選ばれることを考えなければならなくなります。

そのため、「選ぶための分析」と「選ばれるための分析」、その両方のバランスを見極め、共に怠ることなく行うことが大切です。

選ぶための業界や組織の研究。そして、選ばれるためのエントリーシートや面接の合否分析。これを欠かさずに行いましょう。

受かることも落ちることも、勇気が必要です。勇気を持って先を見据えることをしなければ、どちらの答えも導き出せないからです。なぜ受かったのか、なぜ落ちたのか、そのどちらにも目を向け分析をしましょう。

しっかりと先を見据えるためにも、いつまでにどの状態にまで自分を高めるかという期日と目標を設けることをお勧めします。

何のために就活をするのか。将来目標は何か。いつまでに就活を終わらすか。いつ面接があるか、いつまでにエントリーシートを提出するか。

それらを常に意識することで、分析を深めていきましょう。

いかがでしょうか?
あなたは今、人生の岐路に立っています。どの道を進むか。それはあなたの目標を、あなた自身がどれだけ真剣に叶えようとしているかにかかっています。

ぜひ、納得の行く就活をしましょう!