本当の自分はどれ?
SNS。
便利だよなー。改めて思う。
発信したい情報を不特定多数に発信できる。
ほしい情報をほしい分だけ、手に入れられる。
匿名性が高く何でも発信てきてしまう。
職場の愚痴。
趣味等に特化したSNSの世界だけの自分。
中には、本垢サブ垢なんていうのもある。
ちなみに、
私も最近、Twitterのアカウントを2つにした。
どっちが主で、どっちがサブかは微妙なところだが、まぁ順当に考えて、ライフキャリア支援室の方だろう。
ライフキャリア支援室(求職支援サービスの窓口用)➢Follow @lcs_encare20
就職活動成功の法則(就活対策ブログのツイート用)➢Follow @cc_yh0331
様々な表現がこのSNSの世界には広がっている。
その世界の中で表現できるのと同じように、面接でも自分を表現できるとベストだよな。
素の自分を見せよう。
でも、嘘つくのだけは止めよう。
SNSの世界も、仮想だからこそ何でもありだ。とはいえ、強がる必要はない。
選考状況を偽ったり、内定の数を競ったりするようなものでもない。
就活において大切なのは、
自分がどれだか納得できるか。
社会に出ようとするそのスタート地点において、どれだけ自分の背中を気持ちよく力強く押せるか。
だよ。
何を言っても良いのかもしれないが、
そのSNSの先には
相手がいる。
同僚もいる。
人事もいる。
これは、面接においても同じこと。
自分をよく見せようと嘘をついたり、大げさなことを言ったりでは、人事はそれを良くは思わない。
自分をさらけ出せない人を採用しようとは思えないでしょう。
それは、信用に関わるから。1従業員が顧客に嘘をついたら、それは個人としてでなく組織として嘘をついたことになる。
組織の信用に関わる。
そんなリスクを組織は負おうとはしません。
あなたも、信用できない人と思われたくはないはず。
誰もがつながるSNSの世界だからこそ、余計に気をつけてほしい。
どこで誰が見ているか分かりませんよ。
愚痴の掃き溜めとしてのSNSもなんか勿体ない。
偽りの自分を着飾るのもなんか勿体ない。
偽らない素の自分をいいね👍してくれる組織を見つけよう。