早期選考をモノにしよう!
前回は、公務員としてどのように将来持続可能なまちづくりをしたいかを考えることをお伝えしました。詳細は以下をご覧ください。

さて、21卒就活が大きく動き出しましたね。
当事者としてのあなたの考えを聞かせて欲しい。
大手企業でも早期選考やロープレ面接などと銘打って選考がスタートし、大学のキャリアセンターでは早速エントリーシートの添削を実施しています。
早期選考がもはやこの時期の就活生にとって当たり前となっていますね。
相手がどうかではなく、自分が何を感じたか。
インターンシップを経験するなど早期から就職活動をしている方と話をしていると、その能動性、主体性、行動力には脱帽します。
そして、早期選考はまさにインターンシップ経験者にとってのメインとするところでしょう。
そこで、プラスαとして持って欲しい意識が「当事者意識」です。
インターンシップの経験をしているのならば、その経験を大いに活かして欲しい。そのためには、志望動機にもインターンシップを経験してどう感じたかを中心にまとめるのもアリです。
インターンシップを通して興味を持ったのも、志望する理由の一つでしょう。
ただし、「インターンシップを経験したから」ではあくまで志望の「きっかけ」に過ぎないということです。
大切なのは、インターンシップを経験して何を感じたか、どうしたいと考えたのか。
インターンシップでグループワークを経験して、例えば「あまり良いメンバーに当たらなかったからつまらなかった。」なんて、他人への(責任の)押し付けになっては何とももったいないです。
メンバーが良くなかったとしても、それはあなたがその組織を志望する理由とは何ら関係のないこと。
メンバーに責任転嫁せず、あなた自身がそのインターンシップに何を得たのかが最も重要な、志望動機にも直結する、理由になるのです。
これが持って欲しい「当事者意識」。
話し合って物事を決めていくその過程に興味を持った。
その組織理念に感銘を受けた。
色々な想いをそのインターンシップで感じられたはず。
早期選考に向け、その想いをまずはリストアップしてみることをお勧めします。
いかがでしょうか?
他人がどうだったとかはどうでも良いこと。
「あなたが何を感じたか」、「あなたがどうしたいか」です。
この早期選考をぜひモノにしましょう。