効率を重視した仕事で働き方改革しよう。
前回は、ビジネスにおける優秀さについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、優秀の定義の中で「効率性」を挙げました。就活生のあなたも、アルバイト等で効率を意識して動く事があったのではないでしょうか?
効率性を重視した仕事をしよう。
自己PRやガクチカでも効率性をPRする方が多くいらっしゃいます。
では、なぜ効率を重視することが良いとされているのか。
ムリ・ムダ・ムラをなくすこと。
仕事をするからには、何事にも費用がかかります。特に大きな費用となるのが人件費。残業料が増えればその分費用が嵩張る。
費用が増えれば、利益が減る。だからこそ、いかに費用を減らすかが大切になりますね。その為にも、効率化が重要となります。
そんな、業務の効率化で意識するべきは、以下となりますね。。
・ムリをなくし、
・ムダをなくし、
・ムラをなくす。
人手不足により業務過多となりムリな業務量をこなさなければならなかったり、ムダな作業が多かったり、時期や時間によってムリな業務とムダな業務の両方が混在するというムラができてしまったり。
こういったムリ、ムダ、ムラをなくすことが業務の効率化に繋がります。
効率的に仕事するとは。
ムリ、ムダ、ムラをなくすためにどのような効率化をするべきか。
① 必要な業務かを見極める。
② 必要な業務には優先順位を付ける。
③ マニュアル化する。
④ 完璧を求めない。
① 必要な業務かを見極める。
まずは必要な業務かどうかを取捨選択することです。
ムダな業務は捨てること。そして、その日1日の業務として必要か、長期的に見て必要かなど、時期を踏まえた上で取捨選択することも大切です。
② 必要な業務には優先順位を付ける。
必要な業務の中にも、今すぐに必要なものと、後回しにしても支障のない業務とがあります。
それ故に、優先順位を決めること。
長期プロジェクトであれば、1年後にはどの業務レベルまで到達すべきか、それに向け半年後の到達地点、3ヶ月後、1ヶ月後、1日の流れの中での到達地点はどうかと、目標設定をすることが重要です。
③ マニュアル化する。
必要な業務の中でも、単純作業的なものが存在します。そのようなものほど、効率化をすすめるためにはマニュアル化が必要でしょう。
マニュアルレベルでなくても、自分にとって分かりやすくするために業務フローをまとめておくなども効率化に繋がります。
④ 完璧を求めない。
業務を完璧にこなそうとすると、あれもこれも必要な業務と感じてしまい、業務が複雑化してしまう要因となります。
そのため、100点を目指さないことが肝要。物事をシンプルに単純化して考えることで、ムダを省けます。
いかがでしょうか?
効率的に仕事をすることは、働き方改革を謳う現代において、重要キーワードの一つといってよいでしょう。
就活においても、十分にPRができる要素の一つです。日々のアルバイトやサークルにおいて、効率化を意識して活動してみましょう。