エントリーシートの中身を見る
前回は、エントリーシートの記入上の注意について、触れました。

エントリーシートもまずは見た目から。
見た目の注意点を理解いただいたら、次は中身が気になりますね。
どのように述べたら良いか。
今回は、エントリーシートの書き方について、触れます。
エントリーシートの書き方
エントリーシートに限らず、面接においても同様ですが、
効果的な伝え方というのが必ず存在します。
では、どうしたらよいか。具体的に見ていきましょう。
言いたいことからまずは述べる。
基本構造をまずは提示します。
- 結論
- 結論に対する根拠(経験談)
- 締めくくり
これが、文章の基本構造。
以下、自己PRを例にして説明していきます。
1.結論
(文章全体の2割程度の分量)
自己PRであれば自分の強み、特性を述べましょう。
(例)私は物事を俯瞰して見ることができます。
もし、唐突に、こんなことを知りもしない初対面の人から言われたら、あなたはどう感じますか?
「へー。だから?」
「あ・・・そう。」
という感じですよね。
面接官はもう少し優しい。
面接官は、あなたがどんな人なのかを知りたい。
あなたに興味があるから面接に呼んでくれています。
そのため、面接官は
「本当に全体を俯瞰する能力があるの?そう言える根拠は何?それを知りたい!」
と感じることでしょう。
結論だけ述べたところで、信用してくれません。
だからこそ、結論に信ぴょう性を持たせるために、必要なのが次です。
2.結論に対する根拠(経験談)
(文章全体の5割程度の分量)
結論を述べた後に必要なのが、結論に信ぴょう性を持たせるための根拠です。
採用者にあなたの人柄や特性をイメージさせるためにもここが大事!
過去の経験談を述べましょう。
この経験談はいろいろな述べ方がありますが、
絶対に意識してほしいのは、
「5W2H」を使って具体的に、ということ。
「いつ、どこで、誰に、何を、なぜ、どのように、どれくらい(数量的に)」
これを盛り込んで述べましょう。
その上で、強調すると良い部分が2つ。
(1) 「なぜ」を強調する
(2) 「どのように」を強調する
大きくこの2つの方法があります。
例えば、①の「物事を俯瞰的に見る」ことを説明するために、
(1)「なぜ」を強調する場合
「部員80名のサッカー部の部長として部の改善点を洗い出し、チーム力を向上させたから。」
(2)「どのように」を強調する場合
「各人と個別に話し合い各人に合った練習メニューを考案し、個人の力の強化に努めることでチーム全体の実力向上に努めた。」
「なぜ」と「どのように」のどちらに重きを置いてもよいです。
面接では、「どうして?」「どのように?」のどちらも聞かれるので、
具体的に経験を洗い出すことが必要です。
また、「なぜ」に関しては意志や感情も入れるようにしましょう。
例えば、「部長を任された」ことについて、
・「監督に言われたから仕方なく部長になった」
と述べるのと、
・「痒特に任命いただいたため、責任を持って遂行すべく○○について行った」
と述べるのとでは、印象は大きく異なりますね。
③ 締めくくり
(文章全体の3割程度の分量)
経験を述べただけでは、事実の列挙をしたにすぎません。
面接官が経験の次に知りたいのが、
・その経験がどれほど本人にとって大きなものとなったのか
・その経験から何を得て、今後にどう活かしたいのか
です。
そのため、この部分においては、
(1) 何を学んだのか、どのような成果を得たのか
(2) その成果をどのように仕事で活かしたいのか
を述べましょう。
(1) 何を学んだのか、どのような成果を得たのか
これを示すために、
他人からの評価
をぜひ盛り込みましょう。
こういった自己PRは、主観的になりがち。
自慢話のように聞こえてしまいがちです。
自慢話もよいのですが、面接官が聞きたいのは、
あなたがやったことが周りに認められているか、
自分よがりになっていないか
ということ。
ビジネスは基本、対人です。
チームワークが求められる。
そのため、採用者は、
あなたがチームの中でどのような立ち位置であったのか、
他人からどのように評価されていたのか
ということを、聞きたいのです。
そこから、あなたの会社における立ち位置を想像し、
部署や職種の適性を見極めるのです。
こういったことから、
他人からの評価もぜひ盛り込んだ上で成果について触れてください。
(2) その成果をどのほうに仕事で活かしたいのか
あなたの特性をその企業の仕事にどのように活かせるのか、採用者にイメージさせる意味でも必要なのがこの部分です。
あなたの特性、過去の経験はわかった。
では、未来の経験としてどう活かしたいの?
ということも採用者の気になるところなのですね。
志望動機もこれを意識して話せるとよいですね。
まとめ
最後に文章構成の分量割合も上記にそれぞれ載せております。
2割-5割-3割
あくまで目安ですので、必ずしも、これの通りにというわけではありません。
ただ、経験談を厚くするというのは意識しておきましょう。
以上を踏まえて、自己PRの例文。
オーソドックスなものなので、真似しないように!
私は物事を俯瞰して見ることができます。大学3年次にサッカー部の部長を務めました。これまで、大学対抗の大会では最下位になることが多く、チームの士気も下がっていました。そこで、チーム力を向上しその士気を挙げたいと考え、メンバーを集め意見交換会を行うことや、メンバーと個別に話し合う場を設けました。そうすることで、ポジションの変更や各人に合った練習メニューを考案し、個人の力の強化に努めチーム全体の実力向上に努めました。この結果、練習では、メンバー間の声掛けも増え、次の大会では11チーム中1位の結果となることができました。この物事を俯瞰して見る力を、御社のマーケティング部で、マーケット分析を行い新規事業企画をする際に活かしたいです。