優秀の定義は求める人材像×先輩社員にあり。

就職活動全般

何をもって優秀かは、企業に聞こう!

周りが優秀すぎてついていけるか不安。そんなことを聞くことがあります。

企業は優秀な人を取りたがるから、自分は学歴も経験無理だと思うんですなんて、挑戦する前から諦めてる。

もったいないよなぁ。まだこれからだってのに。

優秀の定義は、企業毎に異なる。

求める人材像×先輩社員=その組織における活躍度合い

優秀とは、ある企業にとっては学歴かもしれない。けれども、ある企業にとってはその人の本質に優秀さを見出すかもしれない。

優秀さというのは就活生の肌感覚で決めるものではなく、ちゃんと企業と向き合ってみないと何ともいえないものです。

企業の向き合い方として、何があるか。

まずは、求める人材像です。

以下の記事でもお伝えしているように、求める人材像は面接の評価項目にもなります。

この人材像をどの程度満たしているかで優秀さが決定すると言っても過言ではありません。

求める人材像の中に選考評価基準が隠されている。~企業が求める行動特性を知ろう。~
選考評価基準は求める人材像にあり前回は、選考の評価基準の指標ともなる社会人基礎力について触れました。詳細はこちらをご覧下さい。この社会人基礎力を本選考の選考評価基準の参考としている企業が多くあります。では、就活生であるあなたが...

ただ、求める人材像は、どの組織も同じようなことを言っている(ように感じる)のは否めません。

そこで、もう一つの企業の向き合い方が、
先輩社員をみることです。

求める人材像はその組織で活躍する先輩の行動特性をもとに作られています

つまりは、先輩社員に求める人材像やその優秀さを紐解く、鍵がある。

先輩社員がどんな人物か、どのような成功体験や失敗経験があるか、学生時代はどうだったか

それをぜひ見つけてください。

先輩社員の人柄が良いから志望するのではありませんよ?先輩社員を客観視し分析することが大切です。

説明会で先輩社員が登場したら、ぜひ質問攻めしてあげてください。

それは、あなたのその組織に入社し活躍する可能性度合いを教えてくれます。