仕事でやりたいことを、できることから絞っていく。
前回は、大きな目標を意識して、その中の小さな目標を1つ1つ達成することの大切さをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、相談業務をしていて、立て続けに相談を受けたことがあります。それが、「業界を幅広く見すぎてどうしたら良い?」「やりたいことがあり過ぎて1つに絞れない。」というもの。
やりたいことが本当にできることなのか?を知る。
やりたいことがあり過ぎる。業界を広く見過ぎる。これは、何も悪いことではありません。むしろ、様々な選択肢や可能性を持つということは良いこと。
ただ、「やりたい」の「〜たい」は、希望を意味する助動詞。つまり、やりたいこととは興味の範囲に留まるに過ぎません。
できることを洗い出そう。
やりたいことは自由に幅を広げつつも、少し冷静に「できることは何か」を考えてみましょう。
誰でも、やりたいことは多かれど、できることは一気に制限がかかるはずです。やりたいことがあっても、自分にできないことというのは往々にして長続きしません。
終いには、やる気が削がれてしまう可能性もあります。一概には言えませんが、それが入社後ミスマッチを招く恐れもある。
だからこそ、やりたいことだけに惑わされず、その中で自分ができることは何かを探ることが重要です。
経験で知る「できること」
できることは何か。それを探るためには、やはり経験の洗い出しです。
自分史の作成をと言いたいところですが、この3月の時期でもあるため、ツールとしてはモチベーショングラフやマインドマップの作成を、オススメします。
自分史については、以下をご覧下さい。

マインドマップについては、以下をご覧下さい。

モチベーショングラフについては、以下をご覧下さい。

「できること」を考えることで、自分の能力や価値観を見出だせます。
できることを探るということは、自分にとってプラスになった経験は何か、素晴らしい経験をしたと思えることは何かを考えることです。
なぜそのような経験をプラスに捉えたのか。この部分に、自身の価値観が隠れ、自分の得意なこと=能力が垣間見えます。
このように、できることを探ることで、地に足付けた最適なやりたいことを見出すことができます。
いかがでしょうか?
やりたいことがたくさんあることは良いことですが、実現可能性を見極めることも大切です。できることをしっかりと把握しましょう。
なお、業界を絞るべきかという言及については、以下でもお伝えしています。

やりたいこと、できること、やらねばならないことについては、以下をご覧下さい。
