あなたのそのイメージ。思ってたんと、ちゃう?〜業界や組織の正しい選定を。〜

就職活動全般

そのイメージ、本当に正しいですか?

前回は、面接で話すときのエピソードなど、話を大きくしないでということをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

就活で嘘八百は何も生まない。〜自分を大きく見せようとしないこと。〜
嘘八百は自分を苦しめるだけ。前回は、就活における仮説と検証についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就活で自分をよく見せようとしていませんか?自分をよく見せたいからと、嘘を言っていいわけではない。自分をよく見せ...

さて、思ってたんと、ちゃう。

就活中に説明会等で話を聞いたり、仕事が始まる前に想像していたり。そういったイメージと、実際のそれとが異なっている。そんなことってありますよね。

イメージ先行で見逃すあなたの本当の適正。

イメージを持つのは良いこと。されど、そのイメージが正しいものなのか、その確認と修正が重要であることは間違いありません。

ただし、勝手なイメージでは損をします。

イメージの向こう側に広がる世界を、どう取り入れるか。

とかく就職においては、自分のイメージだけでは見えない部分が多すぎる。

勝手な想像でその見えない部分を形成してしまっては、イメージと現実のギャップが乖離するばかりです。

勝手なイメージにより、本来なら適しているはずの仕事であるにも関わらず、それを見逃してしまうということが多分に考えられる

それは、あなた自身にとって非常にもったいないことです。

その業界や組織、仕事に対して良いイメージや悪いイメージとして、どのようなものを持っているか。そして、イメージが正しいものかどうか。

その見極めを行いましょう。

そのためにも、インターネットでの情報収集や説明会、インターンシップに参加することが望ましいです。

こういった行動を取ることで、たとえ自己分析が面倒でも、この行動から感じたことを元に志望度を広げることも可能。

固定観念は捨て、興味を持って様々な業界、組織に目を向けてから取捨選択をしましょう。

いかがでしょうか?
思ってたんと、ちゃう。

これは別にマイナスな事ではありません。
思っていたこととは違うということが分かった分、一歩進めたことになります。

ただ、実際に仕事が始まってから思ってたんとちゃうとならないよう、お気を付けください。

だからこそ、就活の段階からイメージと実際のすり合わせを行いましょう。