あなたの個性を認めてくれる組織に出会おう。
前回は、周りを気にするのではなく、あなたのために就活をしてほしいということをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、とある組織が「顔採用」をはじめましたね。容姿端麗な人を選ぶのではなく、「自分らしい見せ方で自分を語ってほしい」という意味を込めての採用とのこと。
これには賛同します。あとは、その組織を受ける就活生がどう出るか、ですね。
自分らしくを念頭に。固定観念は捨てて。
上述の会社は化粧品会社。それゆえに、面接では自分らしいメイクできてほしいという意味を、「顔採用」という言葉に込めたのだとか。
確かに就活の問題点は、凝り固まった大人たちが学生に強いた就活生の同質化にあると感じます。
個性は同質化できないもの。
髪は黒で服装も同じ、女性の場合は同じようなメイク。同じようなカバンを持って、同じようなエピソードを携えて面接が行われる。
私服OKを銘打ってる組織でもジーンズは不可であるケースが多い。それなら、ビジネスカジュアルと言えば良いものを、なぜわざわざ私服OKと歌うのか。学生のマナーを推し量るため…一理あるが、なんか違うよな。
まるで個性がないように感じます。個性を殺しているにも関わらず、面接では個性を求めている。本末転倒やん。。。
今後、就活の固定観念を打ち破る組織が増えることを切に願いながらも、文句ばかり言っても仕方がないので、就活生のあなたに伝えたいことは次のことです。
それは、面接で「あなたなりの」行動や想いを伝えることです。同質化された就活において、就活生のあなたができることはこれでしょう。
どのような想いで何をしたかは、三者三様です。そこに個性を見出して、就活に臨みましょう。
あなたなりの行動の洗い出しについては、こちらをご覧ください。

想いの大切さについては、こちらをご覧ください。

就活には、こうあるべきというものは本来存在しません。ましてや、多様化している現代においては、様々な選択肢、様々な就活手法があって然るべき。
「こうしなきゃいけない」なんていう固定観念は捨て、自分をフルに活かした就活をしましょう。
いかがでしょうか?
あなたがどのような想いでどのような行動をしたのか。そこに眠るあなたの価値観を掘り起こしましょう。