就活成功の秘訣は「質問」にあり。〜疑問点はその場で無くそう。〜

就職活動全般

いろんなことをどんどん質問しよう!

前回は、入社してもやりたいことが確実にできるわけではないということをお伝えしました。そのことは、肝に銘じつつ、就活に励みましょう。詳細はこちらをご覧ください。

就職活動する上で、肝に銘じてほしいこと。~その組織でやりたいことを確実にできるとは限らない。~
やりたいことが必ずしもできるとは限らない。前回は、公務員の併願について、志望動機の観点でお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、面接においては必ずと言ってよいほど「入社後にやりたいこと」を聞かれます。その受け答えにつ...

さて、現就活生も、今後就活する方も、どちらに対しても感じることがあります。

それが、能動的に質問する人ほど納得感の高い就活をしやすいということ。

質問が就活に納得感を生む鍵となる。

質問って大切。最近そんなことを感じます。

講座や相談業務で必ず、質問があるかと問いかける。その際、ここぞとばかりに質問をしてくる方もいれば、質問を一切しない方もいる。

質問をするしないという選択は本人の自由であるので、質問をしなきゃいけないとは言いませんが、質問をしないというのももったいないなぁと感じます。

能動的に主体的に考得ている人ほど、積極的に質問をする。

就活の準備、もしくは就活をしていると、様々な疑問が湧くはずです。

「どんな準備をすれば良いの?」
「自己分析って何をしたら良いの?業界研究は?」
「興味のある業界や企業の具体的な仕事内容は?」
「先輩社員はなんでこの組織に入ったの?」
「一日の仕事の流れは?」
「面接での受け答えはどうしたら良い?」
「内定出たけどどうしよう?」
などなど。

様々な疑問が沸き起こってくるはず。その疑問をそのままにするのか、それとも早急に解決しようとするのか。

この2通りの行動パターンは、決定的な態度や思考の違いを生み出します。

疑問を解決しようとする人は主体的に能動的に様々なことを質問してくれる。こちらの受け答えに対して、スポンジのように吸収し、自分事として扱う。

質問に受け答える側も生半可なことは言えないなと身が引き締まります。

一方で、質問をしない人は受動的で、反応が返って来ない。まるで他人事です。

質問の量の多さは、就活への前向きな態度を表わす説明会でもインターンシップでも、面接の逆質問でも、そのガツガツ感が本気度の強さとなる

ただし、量と同時に質を高めることも重要です。就活準備の段階で就活の基本事項を聞くのはアリでも、明日選考って段階で基本事項を聴くのはさすがにナシ。

説明会で理念を聞くのはアリでも、面接の段階で理念を聞くのはナシでしょう。

質問の量を増やし、質を高め、自分の価値を高めましょう。

面接の逆質問については、以下をご覧ください。

逆質問でPR!【再掲】〜最後の最後まで気を抜けない。〜
逆質問は効果的に。前回は、就活の流行り言葉である「寄り添う」という言葉に焦点を当て、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、最近よく逆質問について聞かれますので、今回はそれについて。以前にも逆質問についてお伝えしてい...

いかがでしょうか?
就活を納得の行くものにするために、質問することは、とても重要なこと。疑問点はその場でなるべく解決しましょう。

時が解決することはなかなかありません。むしろ時間の経過とともに疑問に思ったことは必ず風化する。

バンバン質問して、自分の糧としましょう。